2016年04月30日
仕事、時々キャンプ〜6th キャンプ〜巾着田

こんばんは〜。
最近、突然キャンプのペースが上がり、
自分のレポを書くのにいっぱいいっぱい。
お気に入りのみなさんのブログも覗き見程度しかできず、
色々ツッコミ入れたいのにコメントも出来ない…。
ちょっとジレンマに陥っている ひでらんです。
さて、気がつけば世間はGW突入。
キャンプに行ってるみなさん楽しんでいらっしゃいますか??
私も後半の出撃に向けて、レポ仕上げていきますよ〜!
2016年4月23日〜24日 巾着田
今回は友人のKファミリーが巾着田でキャンプするとの情報を得て、「一緒にキャンプしてもい〜い?!」と半ば強引にご一緒させていただきました。
このKファミリーは私の記念すべきデビューキャンプでたまたま隣にテントを張った縁で仲良くなった、とっても特別な存在なのです。
そんなこんなで、約半年ぶりに出会いの巾着田での再会キャンプです。
そうと決まったものの、私は基本土曜は仕事。
今週も当然土曜出勤です。
ということで、今回はウルトラCで挑んじゃいますよ〜!
キャンプ当日、眠そうな子供達を叩き起こして朝5時に出発です。
ウチから巾着田までは車でザッと15分。
なんでこんなに早い時間に出発したかって?
仕事に遅れちゃうからですよ〜。
つまり、6時半までにテント設営して、私は仕事に行かなきゃいけないんです。T_T
それでも、仕事のある週末にキャンプできる滅多にないチャンス。
まだ静まり返った朝の巾着田で、なるべく物音立てないように設営開始です。
ペグ打ちは6時解禁と勝手に決めて、ラストスパート。
なんとか6時20分、設営完了。

今回は訳あって(笑)、タープなしのテント一丁キャンプです。
急いで、昨夜作ったスパむすびをほおばり、プチ・キャンプ気分を味わって、いざ出勤です!
Kファミリーも8時過ぎには合流したようで、
仕事中にも楽しげな写真がママさんからLINEで送られてきます。

KファミリーのママKちゃんとあっくん。
水車小屋があるらしい。知らなかったよ〜。(笑)

で、こんな小川もあるんだってさ。もちろん知らなかったっす。
はぁ、早くテントに帰りたい…。
無事に仕事も終わり、憧れの(?)の仕事からテント直帰を狙ったのですが、どうやら雲行きがあやしいので雨対策用に簡単タープをウチに取りに帰りました。
それでもなんとか7時前には巾着田到着。
やっと私のキャンプのスタートです!
早速、簡単タープをセッティングして、夕飯用に炭を熾します。

夕飯の準備に追われる私の横でママさんは得意のカップケーキコーナーを開催してますよ。

って、こんな時間にデザート食べたら夕飯食べなくなるじゃ〜ん!
さぁ、真っ暗になる前にランタンつけなきゃと思い準備すると…
「春先から夏にはランタンには虫が集まります。」
とキャンプ入門で見たフレーズが頭をよぎります。
と、さっきつけたランタンに目をやると

どっひゃー!!
ランタンが虫で覆われているぢゃぁないか。
というか、食卓周りのLEDランタンにまで虫が集まりだしました。
仕方ないので、メインランタンのノーススター以外のランタンはほとんど消して、暗〜いディナーのスタートです。
炭を熾している間にKファミリーからアヒージョいただきましたよ〜!

バゲットも一緒に。
くぅ〜、これが今やキャンプ飯の定番と言われるアヒージョですか?!
こんなシャレオツでデリシャスな食べ物初めて食べました〜。
スキレット手に入れたら、チャレンジしてみよ〜っと。
今回、我が家が用意したメイン・ディッシュは…
ジャーン♪

黒毛和牛さんのザブトン。
まずは安〜い肉から焼いていきますよ。

あ、黒毛さん食べるの夢中で写真撮り忘れ (^▽^;)。
久々にとろける肉食べた〜。
ヘッドライト頼りで焼いたから、ちゃんと焼けてたかはビミョーでしたが、味はサイコーでしたよ。
やっぱ、キャンプこそいい肉だな。
さてさて、食事をしている最中から何やら子供たちが騒いでおります。
「花火〜、花火は〜!!」
くぅ〜、飯食い終わるまで隠しときゃよかった。
仕方ないので、焼肉台から焚き火台にシフトチェンジです。
さぁ、思う存分楽しみたまえ〜!

半年前より上手に花火できるようになったね〜。

さて、朝から遊びまわって疲れ切った子供たちは9時過ぎにはテントでお休みなさい。
大人たちは小雨の中焚き火を囲んで11時近くまでマッタリと過ごしましたよ。
今日は風もないし、荷物はタープの下に入れたし、タープの脚も低くしたし…
今夜はゆっくりシュラフで眠れそうだ〜
オヤスミなさい。
翌朝目覚めると、テントに落ちる雨音が鳴り続けています。
「雨かぁ…。」
でもね〜、雨くらいいいじゃないですか。
テントはちゃんと立ってるし、タープはちゃんとリビングを守っている。
無事に朝を迎えられるって、こんなに幸せなことなんでしょうか。

テントから出て、タープの下で雨音を聞きながらマッタリとコーヒーをいただく。
これまた、なかなか贅沢な時間ですよ。
子供も起きてきたので、朝食にします。
もう定番のホットサンド。

Kファミリーのホットサンドと交換したりして、のんびりモーニングです。

しばらくすると雨も上がってきたので、ボチボチ撤収に取り掛かります。
その間も、子供たちは笹舟もどきを作って川に流したり、

相変わらずのラジコン野郎だったり

そこに川があるだけで子供たちは遊びを見つけます。

しまいには神経衰弱始めちゃったよ。

さてここで、ちょろっとだけ施設紹介しちゃいましょ〜。
この巾着田、いわゆるただの河原です。
料金は駐車場代1日500円。日付が変わると、500円加算されます。
要は、デイキャン500円、1泊1000円ってことですね。
テントはだいたい駐車場下の遊歩道の川側に設営する方が多いです。

駐車場には炊事場兼トイレがあります。

トイレは、バッチリ洋式。とってもキレイに管理されています。


洗い場は、こんな感じ。

網とかは、こっちで洗います。

以上、プチ施設紹介でした。
さあ、ほぼ撤収も終わったので、残りの薪を燃やし切っちゃいましょ〜!
朝焚き火と言ったら、もう恒例のクルクルタイム♪

実は持ってるけどいまだ使ったことないというKファミリー。
クルクルの魅力バッチリ伝わったみたいでよかった〜!
お約束の「あ〜ん♡」「あ、あっち〜って!!」

大人も子供に戻れるステキな河原です。
最後に半年ぶりの集合写真♪

快く撮ってくれたアメド&メッシェルのお兄さん、ありがとうございました。
さぁ、今度はどこでキャンプしましょうか?
楽しい2日間をありがとうKファミリー!!
ではでは。
はぁ、1回でレポ上げるのって超キツイっすね〜。^^;
2016年04月29日
2016年04月28日
嵐の夜に...そして反省部屋へ〜5th キャンプ〜ニュー田代AC③

こんばんは〜 ひでらんです。
さっそく、レポのつづきです。
→第一弾「同志が集う道志の春〜5th キャンプ〜ニュー田代AC①」はコチラ
→第二弾「田代の夜の屋台村〜5th キャンプ〜ニュー田代AC②」はコチラ
※今回の記事の前半はしばらく写真がありません。どんな状況でも写真に収めてレポートするのがブロガーの正しい姿なのでしょうが、あの状況でスマホ片手に写真を撮る行為は私には無理でした。私の拙い文章で、少しでも伝わると嬉しいのですが…。
宴も終わりテントに戻り、私にとって一番の楽しみ、シュラフ・タイムの始まりです。今回は電源なしでしたが、全く問題ないくらいにテント内は暖かかったですよ。
気持ちいいね〜。とシュラフにくるまっていると、お隣のなうあ家の方から、かすかにカチカチとペグのような音。「補強でもしてるのかな〜?」と思いながらも、疲れていた私はあっという間に夢の中に吸い込まれて行きます。
2時頃だったでしょうか。結構な風の音に目を覚まします。
ゴーッっという音が続き、時折バサバサッとタープを揺らします。
ちょうどトイレにも行きたかったので、外に出てみると確かに生暖かい風が吹いていました。
グルっとテント周りを一周してみましたが、特に抜けそうなペグもないし、飛ばされそうなものもなかったのでテントに戻ります。
それからしばらく寝付けず、風の音を聞いていました。
「大丈夫かな?…大丈夫だよな。」と一抹の不安をごまかしながら、なんとか眠りにつきました。
「起きて!」
ママさんが、私のシュラフを揺らします。
横ではママさんが着替えを済ませ外に出ようとしているところでした。
やっと眠れた私は起きるのが億劫でしたが、今がただ事でない状況だということは、何となくわかりました。
ジーッとテントのジッパーを開けた瞬間ママさんが「ヤバイよ!」と私に叫びます。
慌てて私もテントから出ると、目の前には恐ろしい光景が広がっていました。
テントとリビングを覆っていたタープは、コーナンラックをなぎ倒し、テーブルの上のものも散乱させて、地べたに張り付いていました。
ただの巨大な布と化したタープをかき分け外に出ると状況がやっと飲み込めました。
昨夜の風で煽られ、我が家のタープは完全に倒壊していました。
その時点ではペグが抜けたのか、ロープが切れたのか、ポールが折れたのか状況は理解できませんでした。
というより、まずは片付けることが先決だったので…。
気にかけてくれていたのか、ひなぱぱさんがやって来て黙々と片付けを始めます。呆然として何もできない私に「やられちゃったね?」とさりげなく声をかけ、早く手伝えと言うでもなく手際よくペグを抜き、ロープをまとめていきます。
我に帰り、私もバタバタと作業を始めます。
ママさんも倒れたラックの中身を整理していきます。
すけさんも状況を察してか、手伝いに来てくれました。
2人で倒れたタープをたたんでいると、一瞬切り裂かれたような跡が見えました。
もちろんそんなものを確認している余裕もないので、さっさと畳みます。
隣のなうあさんの方に目を向けると、すでにタープはなく、どうやら昨夜のうちに撤収してしまったようです。
昨日聞いたあの音は、その作業をしている音だったのです。
かたや、シュラフにくるまってヌクヌクしていた私。
自分の愚かさに情けなくなりました。
そのなうあさんも起きてきて、残るテントの撤収を始めました。
「手伝いましょうか?」と声をかけてくださいましたが、なうあ家もコットンテントを濡らすまいと必死なのです。
甘えるわけにはいきません。
ママさんが必死に手伝ってくれたおかげで、何とか6時半頃には撤収完了しました。
風は、相変わらず吹き続けています。
周りを見回すと、他のみなさんは無事だったようで、少しホッとしました。
さて、ここで改めて、今回の惨事(こんな言葉を、ここで使ったらお叱りを受けそうですが)を振り返ってみたいと思います。
なぜ、こんなことになったのか?
答えは多分、私の自然に対する意識の低さにあったのでしょう。
言い換えれば、自然、そしてその自然を相手にするキャンプをナメていたのかもしれません。
話は聞いたことがあっても、風でタープが崩壊するという現実を理解していませんでした。
やれ小川張りがカッコよく決まっただの、そんなことは上辺のことに過ぎません。
事実、私はこのタープのガイロープ、メインの2本以外は付属のものをそのまま使ってました。
直径1ミリ足らずのロープにペラペラのプラスチックの自在、これに何の疑問も感じていなかったのです。
今までは確かに何の問題もありませんでした。
でも、結局それはあくまでもベストなコンディションでの話です。
本当にすごい雨風をしのげてこそのタープだということを全くわかってなったのです。
なぜ強いポールが必要なのか、なぜ強靭なロープを使うのか、なぜ張り方を工夫するのか…そういうことすべてが、自然と向き合うキャンプにおいてとても大切なことなんだと思い知らされました。
かっこいいサイト作りもいいですが、まずは、家族をしっかり守れるサイトを作ることの重要さを痛感しました。
これで、もしストーブを焚いていたら、などと考えるとホントに恐ろしくなります。
今回のことで改めて実感したことがあります。
今、何もなく無事なのは、ただ幸運なだけ。
そして危険は常にすぐそこにいて、ただ姿を現さないだけってこと。
だから、私たちはできる限りのことをしなければいけないし、
何かあった時のことを考えていなければいけないってこと。
わかっていても、なかなか出来ることじゃないですけれどね。^^;
さて、反省はここまでにしまして…
7時近くになると、だいたいみんな起きてきましたよ〜。
あれ?テントないよって顔で見てますね。(笑)
事情があるんですよ、事情が。(^▽^;)
最後に、せっかくなのでみんなで記念写真撮りますよ〜!
まだスッピン美人が何人かいるようですがおかまい無しです。(笑)
すけさんが、テーブルにカメラをセッティングしてくれて、
ハイ、チーズ♪

宝物がまた1つ増えました。
さて、まだ撤収も終わってない方々もいますが、一足先にキャンプ場を後にします。
最後までいたい気持ちもありましたが、なんせ私の心はポッキポキに折れてしまっていたので…。薄情者をお許しくださいませ〜!
折れた心と、眠気に負けそうなまぶたにムチを打ち家路を急ぎます。
まさかの8時半に自宅到着。
キャンプに行ってきたとは思えません。(笑)
そのあとはベッドに潜り込み、死んだように眠りましたとさ。
〜夢のあと〜
天気もいいので、タープを広げてみました。

あ、夢じゃなかったんだ...。
ガイロープが見事にちぎれていました。

そしてカギ手に引き裂かれた無惨な姿。

果たして直せるものでしょうか?^^;
最後に・・・
今回ご一緒して下さったみなさま
ホントに楽しい時間ありがとうございました。
これからは、みんな「ただの友達」ですね〜。
だってもう、「ブロ友」じゃないでしょ?
これからも、素敵な出会いがたくさんありますように♪

ではでは。
長期にわたるレポ、ならびに文字だらけの最終回を読んで下さったみなさま、
本当にありがとうございました。
今回のレポが少しでもみなさんのお役に立てると幸いです。
2016年04月27日
田代の夜の屋台村〜5th キャンプ〜ニュー田代AC②
こんばんは〜♪
続々とアップされる同じ時間を過ごした仲間たちのキャンプレポ。
同じ場所で、ずっと一緒にいたのに、
描き方はみんな、それぞれ。
これぞグルキャンの隠れた魅力だな〜と、
実感している ひでらんです。
さて、レポの続き行ってみましょう〜。
→第一弾「同志が集う道志の春〜5th キャンプ〜ニュー田代AC①」はコチラ
このニュー田代キャンプ場のすぐ脇には田代沢という自然あふれる川が流れています。

ひなぱぱさんに連れて行ってもらってから、相当気に入ったらしく、子供達は何度も川に遊びに行ってましたね〜。
私もいっちょ行ってみようと子供の見張りがてら行ってみましたよ〜♪
子供達は器用に石の上を飛び移りながら、遊んでます。

見てるこっちは、ヒヤヒヤ。^^;
「おーい、着替えないから落ちないうようにね〜!!ウッ…」
はい。まんまと私が落ちて靴下までグッショリです…。
バッジョ〜ブ…。(by もさもさママさん)
他にも子供達は、ライトセーバーを使ったネオ・チャンバラしたり、

水風船作りまくったり、

人狼ゲームいう謎のゲーム(オトコはみんなオオカミよ♡)をして盛り上がってましたよ!
「君たちDSって知ってるかい??」って聞きたくなるくらい、まるで昔の子供たちのように遊んでいる姿を見て、キャンプってのは教育上非常に意義のあるものだなぁと、改めて実感。(多少こじつけ)
そうこうしているうちに日は暮れて、みなさん夕飯の準備に取り掛かります。
我が家は、久々登場のツーバーナー413Hで唐揚げをあげまくります。ふた口のコンロに油満タンのお鍋2つ並べて、増産体制ですよ〜。

今回は、和風唐揚げとガーリック塩唐揚げにポテトフライと揚げ物三昧です。
事前にひなぱぱさんから、料理は自分たちで食べきれる分だけ用意してね〜って言われてたのですが、せっかくならみなさんにも食べていただきたいなぁと思っちゃうのが人の情。
なうあさんの奥様に、「神社にいるテキヤのおじさんんみたい〜!」と言われながらも、ひたすらあげまくりです。
そうこうしていると、ひなぱぱさんとすけさんが料理ののったテーブルを移動してきて、「ここいらで、みんなで食べましょう!」と急きょ、宴会方式の夕食に変更。

元々は「各自、自由に〜」ってことでしたが、さすがリーダーひなぱぱさん、機転が効きますね〜。グッジョ〜…。(危ねぇ、特許料取られちまうとこだった。^^;)
さぁ、宴のスタートです!

我が家の唐揚げは、宴会場の真ん中に「テキトーに摘んでちょ。」とテーブル出して放置。カッコよく言えば、Self Style
ですよ〜。
みなさんの料理もおいしそーだなぁと思っていると、次々におすそ分けも持って回ってきます! お〜、これぞ、O MO TE NA SHI
ですね〜。
では、今回の食倒れメニューをどうぞ!
ひなぱぱ亭「串揚げ三昧」
なうあ屋「本格 土手鍋」&「おしゃれなひとくちサラダ」(何てゆーの?)
もさもさ苑「肉づくし定食〜MMF ver.田代」
スナック ゆり「スモーク盛」「豚汁」
すけべえ軒「ハニーマスタードチキン」
dining lulu「ガーリック チキン」「バーニャカウダ」
洋食モッシー「ハンバーグ定食(未食
)」


どれもみ〜んなホントに美味しかったよ〜!!

でウチは唐揚げね。外でやると油の温度管理が難しかった〜。
食事が終わると、トリプル焚き火台で大人トーク。

「同世代いいね〜♪」が連発の楽しいひと時でしたよ。
〈トークネタ一覧〉
※聖子ちゃんって言ったらガラスのプリズムだよね〜論
※運送業はつらいよ節
※有名ブロガーさんbot説
※ホントに同い年?議論
等々、アホ・トークは10時過ぎまで続きましたとさ。

ボチボチ片して、みなさんそれぞれの寝床へ。
「明日、雨降る前に撤収しなきゃね。」って、みんな雨のことがちょっと気がかりそう…。
では、お休みなさい〜。
長くなりそうなので、今日はここまで。
ではでは。
続々とアップされる同じ時間を過ごした仲間たちのキャンプレポ。
同じ場所で、ずっと一緒にいたのに、
描き方はみんな、それぞれ。
これぞグルキャンの隠れた魅力だな〜と、
実感している ひでらんです。
さて、レポの続き行ってみましょう〜。
→第一弾「同志が集う道志の春〜5th キャンプ〜ニュー田代AC①」はコチラ
このニュー田代キャンプ場のすぐ脇には田代沢という自然あふれる川が流れています。

ひなぱぱさんに連れて行ってもらってから、相当気に入ったらしく、子供達は何度も川に遊びに行ってましたね〜。
私もいっちょ行ってみようと子供の見張りがてら行ってみましたよ〜♪
子供達は器用に石の上を飛び移りながら、遊んでます。

見てるこっちは、ヒヤヒヤ。^^;
「おーい、着替えないから落ちないうようにね〜!!ウッ…」
はい。まんまと私が落ちて靴下までグッショリです…。
バッジョ〜ブ…。(by もさもさママさん)
他にも子供達は、ライトセーバーを使ったネオ・チャンバラしたり、

水風船作りまくったり、

人狼ゲームいう謎のゲーム(オトコはみんなオオカミよ♡)をして盛り上がってましたよ!
「君たちDSって知ってるかい??」って聞きたくなるくらい、まるで昔の子供たちのように遊んでいる姿を見て、キャンプってのは教育上非常に意義のあるものだなぁと、改めて実感。(多少こじつけ)
そうこうしているうちに日は暮れて、みなさん夕飯の準備に取り掛かります。
我が家は、久々登場のツーバーナー413Hで唐揚げをあげまくります。ふた口のコンロに油満タンのお鍋2つ並べて、増産体制ですよ〜。

今回は、和風唐揚げとガーリック塩唐揚げにポテトフライと揚げ物三昧です。
事前にひなぱぱさんから、料理は自分たちで食べきれる分だけ用意してね〜って言われてたのですが、せっかくならみなさんにも食べていただきたいなぁと思っちゃうのが人の情。
なうあさんの奥様に、「神社にいるテキヤのおじさんんみたい〜!」と言われながらも、ひたすらあげまくりです。
そうこうしていると、ひなぱぱさんとすけさんが料理ののったテーブルを移動してきて、「ここいらで、みんなで食べましょう!」と急きょ、宴会方式の夕食に変更。

元々は「各自、自由に〜」ってことでしたが、さすがリーダーひなぱぱさん、機転が効きますね〜。グッジョ〜…。(危ねぇ、特許料取られちまうとこだった。^^;)
さぁ、宴のスタートです!

我が家の唐揚げは、宴会場の真ん中に「テキトーに摘んでちょ。」とテーブル出して放置。カッコよく言えば、Self Style

みなさんの料理もおいしそーだなぁと思っていると、次々におすそ分けも持って回ってきます! お〜、これぞ、O MO TE NA SHI

では、今回の食倒れメニューをどうぞ!
ひなぱぱ亭「串揚げ三昧」
なうあ屋「本格 土手鍋」&「おしゃれなひとくちサラダ」(何てゆーの?)
もさもさ苑「肉づくし定食〜MMF ver.田代」
スナック ゆり「スモーク盛」「豚汁」
すけべえ軒「ハニーマスタードチキン」
dining lulu「ガーリック チキン」「バーニャカウダ」
洋食モッシー「ハンバーグ定食(未食



どれもみ〜んなホントに美味しかったよ〜!!

でウチは唐揚げね。外でやると油の温度管理が難しかった〜。
食事が終わると、トリプル焚き火台で大人トーク。

「同世代いいね〜♪」が連発の楽しいひと時でしたよ。
〈トークネタ一覧〉
※聖子ちゃんって言ったらガラスのプリズムだよね〜論
※運送業はつらいよ節
※有名ブロガーさんbot説
※ホントに同い年?議論
等々、アホ・トークは10時過ぎまで続きましたとさ。

ボチボチ片して、みなさんそれぞれの寝床へ。
「明日、雨降る前に撤収しなきゃね。」って、みんな雨のことがちょっと気がかりそう…。
では、お休みなさい〜。
長くなりそうなので、今日はここまで。
ではでは。
2016年04月24日
まさかの顔出しメンバー紹介〜5th キャンプ〜ニュー田代AC(番外編)

初めに…
今回の記事はキャンプレポの前の小話的な感じで書き始めたものです。
ただあまりに下らなく、苦情の発生も予想されるため、あえて単独記事にしました。
万が一、記事を削除してもレポに影響しないでしょ?^ ^
さっさと、本編書けよ〜とお叱りを受けそうですが・・・。
では、よろしければ続きをどーぞ。
こんばんは〜♪
初のグルキャンを終えて、
連日一緒にキャンプしてた仲間たちのアップする記事を
読むのが楽しみな ひでらんです。
そうそう。
みなさんのレポ見ていると、「初めて会った〜さんは、とっても○○で・・・。」みたいに
ご一緒したメンバーを紹介されている方が多くて
こりゃ私もなんか書きたいなぁ、と思ったのですが〜。
せっかくなら、読んでいる方がイメージがわきやすいようにみなさんのお顔を紹介いたしますね!!
( ̄∇ ̄)/
っていってホントに顔出ししちゃまずいので・・・。
題して「ブロガーさんを芸能人に例えてみた〜!」パフパフパフ〜♪
まずはトップバッターは、今回のグルキャンのリーダー、ひなぱぱさん。
ほんとにクールでめっちゃ気配りが出来て、年齢関係なく「兄貴〜!」って呼びたくなるような存在。ブログのコメント欄でも本音でやりとり出来る、ソウルメイトです。(と、勝手に思ってます。)
芸能人で例えると〜

萩原健一さん。
いわゆるショーケンですよ〜。しかも、けっこー昔のね!長髪だし〜。
お次は、今回のグルキャンを陰で操っていると噂の、yuri0123さん。
お友達の多いyuriさんのおかげで色んな方と出会えました〜。おとなしそうだけど、結構芯の強い方とお見受けしましたよ。語りまくる旦那様の、その横で「うんうん」と聞いてる姿が印象的でした。
芸能人に例えると・・・

ZARDの酒井泉水さん。
故人か〜い、って突っ込みはやめて下さいね。結構雰囲気近いと思うのですが?
流れでいくと、やっぱ同じシウマイメンバーのもさもさママさん。
もうね〜、まさにイメージ通りのたくましい方でした。(笑)しかも今回のキャンプ、でなんで彼女がたくましくなったのかわかった気がします。(笑)フリーマンな旦那さんとのコントラストが面白かったなぁ。
芸能人に例えるとですね〜

横山めぐみさん。
あの「北の国から」で純君の彼女だった人です。このJRのCMやってた頃の雰囲気に似てません?あえて言いますが、美人ってことですよ!(笑)
ここいらで男性陣から、なうあさん。
とっても知的でユーモアのある方。私のブログ開始直後からのお友達なんですよ〜。いわゆるマブダチです。今回やっと会えたのも企画してくれたみなさんのお陰です!ホームグランドが一緒(?)なので、これから会う機会が増えそうな予感。
だけど容赦なく(?)芸能人に例えちゃいますよ〜

大江千里さん♪
これ絶対しょっちゅう言われてません??っていうか最近見ないなぁ、大江千里・・・。
こちらもyuriさん紹介の、モッシー家族さん。
今回デュオでの参加でしたが、息子さんのことを常に気にかけて、まさに優しいパパさんですね〜。誠実で人の良さがにじみでた様な方です。道志の花粉が強力だったみたいで、ずーっと辛そうでした。万全な状態のモッシーさんは、もっとワイルドだったりして。(笑)
そんな人柄もあって芸能人に例えると

加瀬亮さん。
最近ヨーグルトのCMでお馴染みの方。モッシーさんと雰囲気近いと思うんだけど。
今度は女性陣から、luluさん。
今回パパさん不在のため当初はデイのつもりでお子様2人連れて参戦。その場の雰囲気をパッと明るくする特別な雰囲気を持った方。こういったグルキャンには絶対に欠かせない存在ですね。次男くんとウチのあっくんは気の合うバディです。
芸能人だとそうですね〜

浅野温子さん。
最近の落ち着いた感じじゃなくてね〜。チャキチャキの頃のね。
ラストはハーレーで単身乗り込んで来た、すけべえさん。
超ワイルドで、ちょっとバイオレンスな方を想像していただけに、そのギャップにビックリ。その笑顔からやさしさが滲み出まくってます。武井バーナーにメガホーン、手作りの革製ドリンクホルダーとこだわりのある、違いの分かる男です。ダバダ〜♪
芸能人に例えるとズバリ

財津一郎さ…あ、間違えた。一郎じゃなくて〜〜

元チューリップの財津和夫さん。
1つ屋根の下のテーマ局「ほんの〜小さな♪」でお馴染みですね〜。これ、ホントにクリソツですよ。
さてさて…。
ん? 人のことばっかり言ってないでお前はどうなんだって?!
はいはい、自分で言うのは自由ですからね〜。
♪〜( ̄。 ̄)
私は芸能人に例えると

L'Arc-en-Cielのギタリスト、Kenらしいです。
なんか、かっこつけの写真しかなかったんだけど、私はもうちょっとマヌケな顔ですよ。
あ、今回の記事はあくまで個人の感想によるものです。
会ってみて全く印象が違っても、当ブログは一切責任を負いませんのでご了承ください。
ブログ開設半年の記念日にアップする記事がコレって、ど〜なんだ?!
ではでは。
2016年04月23日
2016年04月19日
同志が集う道志の春〜5th キャンプ〜ニュー田代AC①
こんばんは〜、ひでらんです。
本題に入る前に少々。
前回の記事「設営完了〜」を投稿直後に、ある匿名コメントが届きました。
内容は「こんな大変な時に、ずいぶんお気楽ですね?」的なものでした。
ふさわしい対応も考えつかなかった私は、コメントは削除させていただきました。
(ブログ所有者の権利としてご理解ください。)
ただ、この方がどういった趣旨でコメントされたかはわかりませんが、
少なからずとも、この方と同様に私の浮かれた記事を読んで気分を悪くされた方がいらっしゃるということは疑いようもありません。
またキャンプのことしか頭になかった自分が恥ずかしくなったとともに、これだけ報道されているにかかわらず「他人事」になってしまっている自分が情けなく、そしてとても恐ろしいことに感じました。
もちろん日々の生活に追われて、実際に被災地の方に対して何ができるでもない私ですが、少なからず今回の地震を「他人事」でなく、自分の周りにも十分起こりうることであるとしっかり心に留めていかなければいけないと実感しました。
そして、こうして普通にキャンプしていられることが、どれだけ幸せなことか…。
少しでも早く地震がおさまることを、そして被災された方が普通の生活を取り戻せることを、お祈りさせてください。
さて、キャンプレポ始めますね。^ ^
2016年4月16日〜17日 ニュー田代AC
今回のキャンプ、実はひなぱぱさんからお誘いいただいたのは2月中旬。
正直言っちゃうと、「ど〜しよっかなぁ、グルキャンなんて不安だなぁ。」と
何度かお断りしようかと思った事もありました。(-。−;)
そんなこんなで、迎えた今回のキャンプ。
ひなぱぱさんが散々「大丈夫だよ。気楽に行きましょ!」って言ってくれたおかげで出撃の決心はつきましたが、
そ〜と〜な緊張感で迎えたってことをここで告白しちゃいますね。
さて、お約束の積載ショット。

今回は冬キャンから春キャンへの移り変わる時期ということもあって持っていく物も相当悩みました。
結果,ストーブ持って、ホカペはお留守番。
タープはオープンで、キッチンも外に作ることにしたので、ツーバーナーとキッチンテーブルも持参。
にしてはスッキリ積めた方じゃないでしょうか?
今回の目的地ニュー田代ACは山梨県の道志村にあります。
なにげに、埼玉西部の我が家からは結構近くて、
高速使うと(フルに使ってもわずか1060円!!)約1時間半で着いちゃうんですよ。
ということで、8時過ぎの到着を目指して6時半過ぎに出発です。

iPodは撮影用ですよ〜。朝からこんなのかけたら家族から大ブーイング間違い無しですから。
相模湖辺りで多少渋滞もありましたが、久々に走る中央道は山並みがキレイで
とっても気分よく走れました。

ママさんもチビたちも、コンビニおにぎりをほおばり、まるでピクニック気分です。
ただ、高速下りた後のキャンプ場までの道のりが結構ハードでしたね〜。
フル積載の車でのあの曲がりくねった山道ドライブは応えました・・・。(-。−;)
助手席のママさんも「おにぎりが出る〜」とうなってました。(笑)
そんなこんなで、なんとか8時半過ぎに到着〜!
車を降りて記念撮影しようとしていると・・・

家族4人揃ってパシャリ。ん〜??私のところにパンダの霊が・・・。
一段上のキャンプサイトからひなぱぱさんが手を振って迎えてくれました〜〜〜〜!
思い起こせばブログを始めて早半年。
ひなぱぱさんは、不安いっぱいで始めた私のブログに一番最初にコメントくれた特別な人なのです。
やっと、逢えました〜!\(^▽^)/
車を上までもっていくと、「早いもん勝ちですよ〜。気に入ったとこに設営しちゃって!」
ということで早速設営開始です。
ウチでしっかりリハーサルしてはずなのに、なかなか思うようにキマらない小川張りに苦戦する私。
高さが出ないなぁ〜なんて思ってたら『ポール伸ばして無いじゃ〜ん』なんてアホみたいなミスしたり
張ってみたらアメドのセンターとタープのセンターがズレズレでやり直したり・・・。
あらら、経験値上がったなんて,とんでもない勘違い野郎でしたよ〜、私。
そうこうしているうちに次々と今回のメンバーが到着します。
一緒に設営始めたひなぱぱさんは、すでに車を上に移動してチェアでくつろいでいるし・・・。
なんだかんだで10時半過ぎに設営完了とあいなりました。
永遠の初心者,ひでらんです。(昔のアイドルのキャッチコピーじゃないんだから・・・。)
さてさて、ここで今回のメンバーの方々を紹介しましょ〜!
ひなぱぱさん(息子さんとデュオ)
yuri0123さん(ファミ)
モッシー家族さん(息子さんとデュオ)
もさもさママさん(ファミ)
なうあさん(ファミ)
すけべえさん(ソロ)
luluさん(息子さん2人とトリオ[ん?そんなのある??])
さ〜て、何順でしょうか??答えは最終回にね♪
みなさん、2日間よろしくお願いいたしま〜す。
早めのインなので、お昼ご飯もゆっくり食べちゃいますよ。
ってことで、今回は昼から焼き肉ジュージューいっちゃいます♪
まずは、初キャンプ以来ハマっている焼きおにぎり。

これは、ひなの担当。焦げ付かないように上手に焼いてくれました。
もちろん肉も!

カルビにホルモン、骨付きウインナー。レバーにタンもありますよ〜。

最初のうちは夢中に食べてた子供たちも、遊びにいきたくて早々とどっか行っちゃいました。
寂しいな〜と思っていたら、代わりににいっぱい来てくれましたよっ。

ひなぱぱさんとこのひなた君とyuriさんとこの息子さんとなうあさんとこの次男君。
育ち盛りの男の子にとって、お肉は強力な子供ホイホイですね〜。
みなさんからもお裾分けいただいちゃいましたよ〜。

yuriさんとこからは、じゃがマヨ。ホクホクでウマウマです。

モッシーさんからは、例のアウトドアイベント仕込みの餃子の皮を使ったスウィーツ。これは、美味い!今度やってみよ〜っと。
おなかもいっぱいになってチェアでまったりしていると、
今度はウチのママさんが子供たちを集めて何か始めましたよ〜♪

みんなで、思い思いのカップケーキを作っています。

可愛くできたでしょ?? ひなともさもさママさんとこの娘さん2人と。

あれ??大人の私の分はないのでしょうか・・・。とっても美味そうでしたが食べてないのでわかりませ〜ん。
気がつけば大人も子供もすっかり打ち解けてるし〜。
なんだかグルキャンって楽しいじゃん。
写真もいっぱいシェアできるしね・・・。(笑)
今日はここまで。
ではでは。
本題に入る前に少々。
前回の記事「設営完了〜」を投稿直後に、ある匿名コメントが届きました。
内容は「こんな大変な時に、ずいぶんお気楽ですね?」的なものでした。
ふさわしい対応も考えつかなかった私は、コメントは削除させていただきました。
(ブログ所有者の権利としてご理解ください。)
ただ、この方がどういった趣旨でコメントされたかはわかりませんが、
少なからずとも、この方と同様に私の浮かれた記事を読んで気分を悪くされた方がいらっしゃるということは疑いようもありません。
またキャンプのことしか頭になかった自分が恥ずかしくなったとともに、これだけ報道されているにかかわらず「他人事」になってしまっている自分が情けなく、そしてとても恐ろしいことに感じました。
もちろん日々の生活に追われて、実際に被災地の方に対して何ができるでもない私ですが、少なからず今回の地震を「他人事」でなく、自分の周りにも十分起こりうることであるとしっかり心に留めていかなければいけないと実感しました。
そして、こうして普通にキャンプしていられることが、どれだけ幸せなことか…。
少しでも早く地震がおさまることを、そして被災された方が普通の生活を取り戻せることを、お祈りさせてください。
さて、キャンプレポ始めますね。^ ^
2016年4月16日〜17日 ニュー田代AC
今回のキャンプ、実はひなぱぱさんからお誘いいただいたのは2月中旬。
正直言っちゃうと、「ど〜しよっかなぁ、グルキャンなんて不安だなぁ。」と
何度かお断りしようかと思った事もありました。(-。−;)
そんなこんなで、迎えた今回のキャンプ。
ひなぱぱさんが散々「大丈夫だよ。気楽に行きましょ!」って言ってくれたおかげで出撃の決心はつきましたが、
そ〜と〜な緊張感で迎えたってことをここで告白しちゃいますね。
さて、お約束の積載ショット。

今回は冬キャンから春キャンへの移り変わる時期ということもあって持っていく物も相当悩みました。
結果,ストーブ持って、ホカペはお留守番。
タープはオープンで、キッチンも外に作ることにしたので、ツーバーナーとキッチンテーブルも持参。
にしてはスッキリ積めた方じゃないでしょうか?
今回の目的地ニュー田代ACは山梨県の道志村にあります。
なにげに、埼玉西部の我が家からは結構近くて、
高速使うと(フルに使ってもわずか1060円!!)約1時間半で着いちゃうんですよ。
ということで、8時過ぎの到着を目指して6時半過ぎに出発です。


iPodは撮影用ですよ〜。朝からこんなのかけたら家族から大ブーイング間違い無しですから。
相模湖辺りで多少渋滞もありましたが、久々に走る中央道は山並みがキレイで
とっても気分よく走れました。

ママさんもチビたちも、コンビニおにぎりをほおばり、まるでピクニック気分です。
ただ、高速下りた後のキャンプ場までの道のりが結構ハードでしたね〜。
フル積載の車でのあの曲がりくねった山道ドライブは応えました・・・。(-。−;)
助手席のママさんも「おにぎりが出る〜」とうなってました。(笑)
そんなこんなで、なんとか8時半過ぎに到着〜!
車を降りて記念撮影しようとしていると・・・

家族4人揃ってパシャリ。ん〜??私のところにパンダの霊が・・・。
一段上のキャンプサイトからひなぱぱさんが手を振って迎えてくれました〜〜〜〜!
思い起こせばブログを始めて早半年。
ひなぱぱさんは、不安いっぱいで始めた私のブログに一番最初にコメントくれた特別な人なのです。
やっと、逢えました〜!\(^▽^)/
車を上までもっていくと、「早いもん勝ちですよ〜。気に入ったとこに設営しちゃって!」
ということで早速設営開始です。
ウチでしっかりリハーサルしてはずなのに、なかなか思うようにキマらない小川張りに苦戦する私。
高さが出ないなぁ〜なんて思ってたら『ポール伸ばして無いじゃ〜ん』なんてアホみたいなミスしたり
張ってみたらアメドのセンターとタープのセンターがズレズレでやり直したり・・・。
あらら、経験値上がったなんて,とんでもない勘違い野郎でしたよ〜、私。

そうこうしているうちに次々と今回のメンバーが到着します。
一緒に設営始めたひなぱぱさんは、すでに車を上に移動してチェアでくつろいでいるし・・・。
なんだかんだで10時半過ぎに設営完了とあいなりました。
永遠の初心者,ひでらんです。(昔のアイドルのキャッチコピーじゃないんだから・・・。)
さてさて、ここで今回のメンバーの方々を紹介しましょ〜!
ひなぱぱさん(息子さんとデュオ)
yuri0123さん(ファミ)
モッシー家族さん(息子さんとデュオ)
もさもさママさん(ファミ)
なうあさん(ファミ)
すけべえさん(ソロ)
luluさん(息子さん2人とトリオ[ん?そんなのある??])
さ〜て、何順でしょうか??答えは最終回にね♪
みなさん、2日間よろしくお願いいたしま〜す。
早めのインなので、お昼ご飯もゆっくり食べちゃいますよ。
ってことで、今回は昼から焼き肉ジュージューいっちゃいます♪
まずは、初キャンプ以来ハマっている焼きおにぎり。

これは、ひなの担当。焦げ付かないように上手に焼いてくれました。
もちろん肉も!

カルビにホルモン、骨付きウインナー。レバーにタンもありますよ〜。

最初のうちは夢中に食べてた子供たちも、遊びにいきたくて早々とどっか行っちゃいました。
寂しいな〜と思っていたら、代わりににいっぱい来てくれましたよっ。

ひなぱぱさんとこのひなた君とyuriさんとこの息子さんとなうあさんとこの次男君。
育ち盛りの男の子にとって、お肉は強力な子供ホイホイですね〜。
みなさんからもお裾分けいただいちゃいましたよ〜。

yuriさんとこからは、じゃがマヨ。ホクホクでウマウマです。

モッシーさんからは、例のアウトドアイベント仕込みの餃子の皮を使ったスウィーツ。これは、美味い!今度やってみよ〜っと。
おなかもいっぱいになってチェアでまったりしていると、
今度はウチのママさんが子供たちを集めて何か始めましたよ〜♪

みんなで、思い思いのカップケーキを作っています。

可愛くできたでしょ?? ひなともさもさママさんとこの娘さん2人と。

あれ??大人の私の分はないのでしょうか・・・。とっても美味そうでしたが食べてないのでわかりませ〜ん。
気がつけば大人も子供もすっかり打ち解けてるし〜。
なんだかグルキャンって楽しいじゃん。
写真もいっぱいシェアできるしね・・・。(笑)
今日はここまで。
ではでは。
2016年04月16日
2016年04月11日
反省部屋〜4th キャンプ〜有野実苑ACを終えて

こんばんは〜♪
最近キャンプが趣味だと公言してはばからない私。
当然リサ店に行ってもキャンプ用具コーナーにまっしぐらです。
何か掘り出し物が無いか真剣に物色します。
キャンプで使えそうな物は無いか雑貨コーナーを見たり、
キャンプに向いてそうなウェアもチェックします。
だってキャンプのことで頭がいっぱいなんですもん。
なのに・・・。
なのに、なんで新しいギターを抱えて店を出てきてしまったのでしょう?
ど〜も、キャンパー失格の ひでらんです。
そういえば、みなさんは覚えていらっしゃるかどうかわかりませんが、
以前、こんな写真 ↓

を載せて、「GWの予定がぁ〜!」って記事を書いたのですが、
(その時の記事[というほどの物でないですけど]はコチラ→)
先週、ふと会社のカレンダーを見ると・・・

お〜!
5日に赤丸が!^ ^
どうやら、今頃になって「世間が休みの時に仕事をしても…。」なんてことになったらしく、
晴れて5連休となりました。
慌ててキャンセルしなくてホントによかったなぁ。(^▽^)/
つーか、キャンセルしてたら衝撃ハンパなかったな。(-。−;)
さてさて、やっとこ本題です。
今日は毎回恒例(?)になっているので、
やっつけ仕事になりそうな不安を抱えつつ
前回のキャンプの反省会をしてみようと思います。
※待つ余裕も大事
今回のキャンプの1番の事件(?)と言えば豪雨の中での設営じゃないでしょうか。

見よ〜、この勇姿を。(笑)
実際、多くの方(実際キャンプ場であった方、ブログで拝見した方)は、
雨が止むのを待ってからテントの設営をされたようです。
ではなぜ、私はあんな雨の中カッパまで着てテントを設営したのでしょうか?
「バカだから…でしょ?」
あ、私の繊細なアンテナが画面の向こうの皆さんの心の声をキャッチしてしまいました。^^;
まぁ、それもなくはないですが。
違いますよ〜!
それは、雨が止んでから夕方までに設営できる自信がなかったからです。
皆さんのように
「雨止んだら、設営するべ。」
っていう、余裕がなかったんです。
1時間もあれば設営できちゃう自信と実力があれば
雨が止むまで買い出し行くとか、お昼食べるとか、
そういう考えになったんでしょうね。
でも、もう今回のでちょっと自信付いたんで、
今度は余裕かまして、どっかでランチしちゃいますよ〜!
※積載上達?
今回は前回の検証を生かして、我が家の積載を圧迫している収納ボックスを1つ減らしてみました。
これだけでもかなりのスペースが確保できるのですが、
この手の収納ボックスの1番のネックは、
真四角でないが故に生まれるでデッドスペースだと思います。

こんな風にどうしても隙間ができちゃうんですよね。
TORI PAPAさんからオススメされたスノーピークのマルチコンテナとかなら、
真四角なので並べてもピタッとおさまって
無駄な隙間ができません。
ま、とーぜんそんな金銭的余裕ないので
無い知恵しぼって考えた秘策が…

コレです。名付けて「互い違い積み〜!」(まんまやん!)
基本入ってるのは道具だし、みっちり詰め込んでいるから
ちょっとくらい逆さにしてもダイジョーブ♪
これによってできたスペースには平らなものが積めるので、
ずいぶん余裕ができましたよ〜。
Youもやっちゃいなよ〜!
ってほどの、発見じゃないですが
私のとっては大きな積載革命なのです。
以上、今回の反省会終了!
(あ〜、相当なやっつけ感が漂ってるね〜。^^;)
そうそう!
最近あったかくなってきたしってことで、
次回のキャンプあたりからは
オープンタープで行っちゃおうと思ってます!
ただ普通のキャンプ場で張るには
ちょっと大きい我が家のタープ。
そこで、ナンチャッテ小川張りにチャレンジしてみました。

ジャ〜ン♪
もちろんセッティングテープなんぞ持ってないので、
ありあわせの5mmのガイロープでやってみました。

横から見るとこんな感じ。

やっぱり高さを出すのが難しいですね〜。
とりあえず、桜もいい感じなのでマックのテイクアウトでプチお花見開始!

ちょうど満開の桜がいい感じです。

さて、一息ついたとこで、もう一仕事行ってみましょう。
で、さっきの解決策がコレ。

テント側の角をポールで持ち上げてみました。
横から見ると〜。

テントとバッチリ、クリアランスが取れましたよ。
こういうポールっていろいろ使えて便利ですね〜。
これで、次回のキャンプのシュミレーションは
バッチリですよ〜!
今週末は人生初のグルキャン・・・。
あとは、センパイたちにのまれないように(飲まされないように??)
心の準備をしなきゃな〜。
コレが1番大変だったりして…。
ではでは。
〔撮影協力;キャンピングフィールドひでらん〕
2016年04月05日
デカすぎ君
こんばんは〜、ひでらんです。
みなさんはWILD-1でコールマンのランタンを
無料でメンテナンスしてくれるって知ってました?
じつは私、最近それを知りまして、
調子の悪かった我が家のノーススター2000を入院させました。
ジェネレーターの先の方から火が出ていてずーっと気になってたんですよね。
で、先週末はれて退院の運びとなりました。
ただ受け取るだけじゃなんなので、
ちゃーんと、メンテナンスの仕方も聞いて参りました。

この丸の部分が緩んでいたみたいで、きちっと増し締めすれば直ったらしいです。
これで、今度おんなじ症状が出てもダイジョーブ!
さて、この後は久々にコストコ・パトロールに行ってみましたよ〜。
入って早々、ありましたよ〜!

コールマンのテントが天井からぶら下がってます。
3m×2.1mで5人用って・・・。ちょっと狭いんでない?
奥に進んでいくと。
ありましたよ〜、キャンプ・コーナー♪
アメリカン・サイズが売りのコストコならではのでっかいのがありますね〜。

デカゴン!
いや〜、ホントにデカいです。
っていうか、デカゴンって愛称かと思ったら正式名称なんですね?
こんなベタな名前をつけちゃうなんて、ロゴスって素敵な会社です。
デカいと言えばコチラもなかなか。

イグルーのビバレッジクーラー、5ガロン(約19リットル)。
我が家も使ってるド定番の黄色いのは2ガロンだから、このデカさはハンパ無い。
キャンプというより、スポーツチーム用ですね、これ。
もう完全にシーズンインなんですね〜、キャンプ用品が目白押しです。

コチラもコールマンの2ルームテント。
10人用と書いてありますが、サイズは4.2m×3mって。(・・;)
コールマンの本国って、体が小さい方が多いのでしょうか??(笑)

ラブラブなお二人にお勧めのダブル寝袋♥

こちらはインフレーティングマット。

なんとキャノピー付きの折りたたみ式ハンモック。ベランダとか庭用ですな。
バーベキュー関係も充実ですよ。

マスタービルトのバーベキューグリル。
おウチでやるならこういうのがいいですよね。ウェーバーより格段にリーズナブル。
で、使うのはやっぱこういう炭でしょ?

キングスフォードのチャコール・ブリケット。8.4キロ×2袋。
エブリデイ・バーベキューな方ならともかく、なかなか使い切らないですね。

炭を使わないってのもありでしょうか?
コールマンのロードトップグリル。かなりのお値打ち価格です。
夏に向かってクーラーボックスも充実してきましたよ。

こちらはイグルーのマックスコールド62QT。

そして、同じくイグルーのマリンクーラー54QT。
真っ白なボディがまぶしいね〜。キャンプ持ってったらすぐ真っ黒だね〜。
相変わらずのアメリカーンなラインナップに、かなりのロープライス。
相当物欲を刺激されましたが、
結局、キャンプの必需品単3電池を買って帰りましたとさ。
ではでは。
みなさんはWILD-1でコールマンのランタンを
無料でメンテナンスしてくれるって知ってました?
じつは私、最近それを知りまして、
調子の悪かった我が家のノーススター2000を入院させました。
ジェネレーターの先の方から火が出ていてずーっと気になってたんですよね。
で、先週末はれて退院の運びとなりました。
ただ受け取るだけじゃなんなので、
ちゃーんと、メンテナンスの仕方も聞いて参りました。

この丸の部分が緩んでいたみたいで、きちっと増し締めすれば直ったらしいです。
これで、今度おんなじ症状が出てもダイジョーブ!
さて、この後は久々にコストコ・パトロールに行ってみましたよ〜。
入って早々、ありましたよ〜!

コールマンのテントが天井からぶら下がってます。
3m×2.1mで5人用って・・・。ちょっと狭いんでない?
奥に進んでいくと。
ありましたよ〜、キャンプ・コーナー♪
アメリカン・サイズが売りのコストコならではのでっかいのがありますね〜。

デカゴン!
いや〜、ホントにデカいです。
っていうか、デカゴンって愛称かと思ったら正式名称なんですね?
こんなベタな名前をつけちゃうなんて、ロゴスって素敵な会社です。
デカいと言えばコチラもなかなか。

イグルーのビバレッジクーラー、5ガロン(約19リットル)。
我が家も使ってるド定番の黄色いのは2ガロンだから、このデカさはハンパ無い。
キャンプというより、スポーツチーム用ですね、これ。
もう完全にシーズンインなんですね〜、キャンプ用品が目白押しです。

コチラもコールマンの2ルームテント。
10人用と書いてありますが、サイズは4.2m×3mって。(・・;)
コールマンの本国って、体が小さい方が多いのでしょうか??(笑)

ラブラブなお二人にお勧めのダブル寝袋♥

こちらはインフレーティングマット。

なんとキャノピー付きの折りたたみ式ハンモック。ベランダとか庭用ですな。
バーベキュー関係も充実ですよ。

マスタービルトのバーベキューグリル。
おウチでやるならこういうのがいいですよね。ウェーバーより格段にリーズナブル。
で、使うのはやっぱこういう炭でしょ?

キングスフォードのチャコール・ブリケット。8.4キロ×2袋。
エブリデイ・バーベキューな方ならともかく、なかなか使い切らないですね。

炭を使わないってのもありでしょうか?
コールマンのロードトップグリル。かなりのお値打ち価格です。
夏に向かってクーラーボックスも充実してきましたよ。

こちらはイグルーのマックスコールド62QT。

そして、同じくイグルーのマリンクーラー54QT。
真っ白なボディがまぶしいね〜。キャンプ持ってったらすぐ真っ黒だね〜。
相変わらずのアメリカーンなラインナップに、かなりのロープライス。
相当物欲を刺激されましたが、
結局、キャンプの必需品単3電池を買って帰りましたとさ。
ではでは。
Posted by ひでらん at
23:21
│Comments(30)