2017年02月26日
パイだけじゃ終わりません〜16th キャンプ〜竜洋海洋公園AC③

こんばんは〜♪
すっかりブログ停滞中のひでらんです。
ブログに対して情熱が薄れたとかそんなんじゃないですよ〜、きっと、たぶん...いや、絶対。
というわけで、今日はいきなり本題へ!
長くなってしまったレポの続きです。
(さすがに今回で終わりますよ〜!)
→第一弾「ニシヘ ニシヘ〜16th キャンプ〜竜洋海洋公園AC①」はコチラ
→第一弾「遠江の国のお尻キラー〜16th キャンプ〜竜洋海洋公園ACC②」はコチラ
今朝は比較的風も収まっているので、朝焚き火の仕込みをしましょう。

早起きして、せっせと準備しましたよ〜!
とても出来の悪いフェザースティック的なモノ、そしてdaiariさんに「それだけは上手いね!」と褒められた火口用にほぐした麻縄、そしてそこら中に散乱してた松葉(ん?少ない??)。
自分で着火したい欲求を抑え、子供が起きてくるのを待ちますよ〜。
程なくして、ひなが起きてきたので、早速メタルマッチでの着火にチャレンジしてもらいましょう!

ちょっと苦労しましたが無事着火♪
ひなも自分で火を着けたことに満足気味。
最近小2にして早くも私と手を繋いで歩いてくれない、我が娘。
近い将来、キャンプにも付いてこなくなりそうな予感しまくりですが、こういったことで少しでも楽しさ見つけてくれるといいなぁ。

しばらくすると、あっくんも起きてきたのでしばしのくるくるタイム。
何気に朝焚き火、好きだなぁ。

冷凍チャーハンで手抜き朝食食べたら、11時アウト目指して撤収に取り掛かります。
実はこの日は某キャンプ場の予約開始日。参加予定メンバー全員で予約電話攻勢をかけるとの指示があったので必死にリダイヤルをしながらの撤収作業です。(ホントですってば〜。)
ま、結局一度も電話つながらなかったですけどね。^^;
そうそう、最近やっとカマボコテントをキレイにたたむコツがわかってきたかも。

収納袋にもよゆーで収まりました〜!
そんなこんなで、なんとか11時前に無事チェックアウト完了♪
さて、キャンプ場を後にした私たちが向かった先はと言いますと。

鰻の「かんたろう」さんです。
わざわざ浜松くんだりまで来たんですもん、やっぱ鰻は外せないでしょ?
11時の開店時間を目指して向かいましたが、すでにお客さんがいっぱいで、30待ちでした。

店内には大凧が。正月早々賑わってます。

人気のお店の割に比較的リーズナブルなメニューが並びます。(ここを選んだ理由の1つです。w)
さてさて、心待ちにした鰻が来ましたよ〜♪

大人の「うな重」。食べる前からこの匂いにやられちゃいます。

子供の「お子様丼」。メロンまでついてます!
いや〜、ホント美味しかったです。こちらのお店は特に浜名湖産の鰻にこだわらず、その時期で一番美味しい鰻を使うそうですが、やはり名店ぞろいのこの地域でやってるお店だけあって満足な味でした。結構パリッとした焼き具合が鰻の身の柔らかさと相まって絶妙でしたよ。
お腹も満たされたので、家路を急ぎましょ〜、と言いたいとこですが、もう一箇所だけ寄り道。
1時間ほど車を走らせて向かった先は

大井川鐵道、新金谷駅。
この大井川鐵道は静岡県を走る私鉄で大井川線でのSLの運行や千頭駅以北の井川線でのアプト式車両(急斜面も走れるように車輪が歯車になってる車両)で有名です。
最近ではリアル・トーマスの運行で話題になってますね?!

(大井川鐵道HPより)
そしてこの新金谷駅には大井川鐵道の車両基地があるんですよ〜。
というわけでまずは

転車台に乗ったC12蒸気機関車♪
これは記念撮影用に展示してあります。
石炭置き場の奥の端っこの方には顔の外されたトーマスとジェームスが佇んでました。(笑)

ちっちゃくてわからないかなぁ。
車両基地の奥には

元近鉄の16000系が見えますね。もっと近くで見たい〜!
そしてしばらくするとやって来たのは

ズームカー、キター!!元南海の高野線で活躍してた21000系ですよ〜♪
メッチャかっこいい!!
そうなんです。ここ大井川鐵道は私鉄で活躍して引退した車両が多く走ってることも魅力の1つなんです。
乗りたい車両が目の前にいるのに乗れないジレンマ…、これはなかなかしんどいですな。
近いうちに、絶対に乗りに来るぞ〜!
と、いう思いを残して新金谷駅を後にします。(もちろん車で…涙)
帰りはどうしようか迷いましたが、暦的には平日なのでETC割引もないし、そこそこ渋滞してるみたいなので、高速には乗らずに、のんびり下道で帰ることにしました。
絶景続きだったので全然退屈しなかったですよ〜、私は。家族からはまだ着かないの〜とブーイングの嵐でしたが…。

富士山を真正面に。これで列車と並走でたたら最高だったのになぁ。

富士山の裾野までくっきり見えるところもありました。
なんやかんやで、結局9時過ぎには無事に我が家に到着。
ぐったりな家族を尻目に、
「な〜んだ、高速なんか使わなくても遠くまで行けちゃうじゃん!」と、妙な手応えを感じた私でした。^_^
2ヶ月以上前の鮮度もへったくれもないダラダラ記事にお付き合いいただいたみなさま、どうもありがとうございました。
正直、記憶を辿りながらのブログ執筆はかなりしんどかったですが、やっぱこれはやめられませんな。
これからも、のんびりペースにはなると思いますが書き続けるので、たまには覗いてくださいね〜♪
ではでは。
2017年02月10日
遠江の国のお尻キラー〜16th キャンプ〜竜洋海洋公園AC②

こんばんは〜、ひでらんです♪
みなさんよく記事のネタにしているものにブログの「検索ワード」ってのがありますよね?!
要するに、なんて検索ワードで自分のブログにたどり着いたかっていう集計なんですが、私もたま〜にチェックしています。
で、「月も変わったし、先月分でも見てみようかなぁ」なんてチェックしてみると

カマボコテントとレポートしたキャンプ場以外にも、私の記事見てもなんも参考にならないような高級テントの名前が上位にランクインしてますね〜!
で、下の方も見てみると…
ん?!!

( ̄◇ ̄;)
残念ながら、私はそんな素敵なアイテムは持ってませんよ〜。
さて、気を取り直してレポの続きです。
→第一弾「ニシヘ ニシヘ〜16th キャンプ〜竜洋海洋公園AC①」はコチラ

夜寝る頃になると、昼間からの風がさらに強くなって来ました。
カマボコテントは構造上、風には強そうですが明らかに風でたわんでいるのが、中にいてもわかってちょっと怖かった…。
まぁ、逆にたわむからこそ風に強いのでしょうが。
なんにしても、ここのキャンプ場は海ぞいということで多少の風対策は必要かもしれませんね。
で、翌朝。

外に出て見ると

清々しい朝です。
意外とマメな男、daiariさんは朝からせっせと焚き火料理を仕込んでます。

ウチで作る目玉焼きの100倍美味しそうに見えるぞ!
あとは昨日の残り物で、簡単朝ごはん。

風はあるけど、あったかいから全然青空リビングでオッケーですよ〜。
ご飯を食べたら、子供たちはサイトの前で縄跳びの特訓です。

もちろん、私は見本なんて見せられないのでひたすら応援です。
ちなみに、ウチとdaiariさんちの小学校の縄跳びの課題がコレ。

なんか、パッと見ただけじゃどんな飛び方かさっぱり分からんなぁ。
一泊予定のdaiariさんもレイトアウト決定なので、今日は併設されている公園に行ってましょう。
キャンプ場からは歩いても行けますが、ぐるっと遠回りする感じなので車で行くのもアリかな〜。
と〜っても、広い公園ですよ。

遊具も充実してます。

定番のアスレチック的な遊具。

ところどころ危険な箇所もあるので注意ですよ〜。網が…。
グリンヴィラでおなじみの大子総合公園のに匹敵するような「お尻キラー」も、あります!!

お尻の下に履くアレは必須ですね。
まずは、登らないとね〜。
と、こんな絶景が!!

別名、竜洋富士からの眺めはサイコーです。
んじゃ、いっちょ滑りますか?!
と、その前に

なんか、説明書きが。(ポルトガル語も??)
よーく見ると、なんか消した後が…。

連続して滑るとお尻が痛くなる〜?
「一回でも痛いわ〜!」って、クレームでも入ったのでしょうか?!
よ〜し、滑ろう!

お〜、結構怖え〜!

うわ〜。お〜し〜り〜がぁ!!

あっという間にゴール♪
子供はもちろん、大人も楽しめる滑り台ですね。
キャンプ場に戻って、お昼の準備にとりかかりましょう♪
しばらくすると、キャンプ場よりも実家に一泊することを選んだ(笑)、daiari奥様と娘ちゃんがじいやの運転するリムジンの送迎で合流です!
まずは昨晩のパパの頑張りぶりを報告。
そして、誰もお腹を壊してないこともね!
さて、お昼ご飯にしましょうか。

楽ちんメニューの焼きそばです。
ひなも、女の子が来て嬉しそう。

好きだよね〜、着せ替え系。
一方、男子チームはと言うと…,

daiari隊長の元でミニ四駆談義。
最近ミニ四駆にどハマりのあっくんたっての希望に応えて、わざわざキャンプにミニ四駆持って来てくれたんですよ〜!
daiariさんがレイトアウトの時間に合わせて撤収作業をせっせとやっている間私は夕飯の準備に取り掛かります。
そうそう、この日は何の気なしに夕暮れ時に海辺に出て見たら、こんな素敵な夕日に出会えましたよ〜!

まさにマジックアワーですね?!
さて、ちょっと早いですが夕飯にしましょ〜!
今夜のメニューは

毎回芸のないシーフードカレーでございます。
お約束のハバネロペッパーもテーブルにスタンバイ してますよ〜!
と、早速daiari奥様が

愛のハバネロ・シャワーをカレーに注ぎます。

あれ?!なんか、普通に食べてるんですけど。
悔しいので、今度は絶対中蓋に何か仕掛けしときます。
ご飯の後は、総勢7名によるUNO大会♪

つーか、この人数だとなかなか終わらない…。
(1人でDSやってるのだ〜れ?!w)
楽しい時間はあっという間です。
そろそろ、daiari家がお帰りの時間なので最後にみんなでお風呂に入りに行きます。

こちらキャンプ場に併設された温泉施設。
なんと大人360円、子供は150円で入れちゃうんですよ〜!
しかも、露天あり〜の、泡風呂あり〜のと設備も申し分ないです。
建物内には地元の食材を扱う直売所もあるんですよ〜!
こういった施設が併設されているっていうのも、このキャンプ場の人気の要因の1つかもしれませんね。
daiari家とは、ここでお別れです。
なんか、急に寂しくなりますね〜。

キャンプ場のライトアップが孤独感をあおります。
と言うわけで、今夜は1人でしっぽり焚き火です。

前日ボロクソにこき下ろされたナイフで意地になってフェザースティックを作ります。

出来が悪いって?
全部ナイフのせいですよ、きっと。
なんだか、今日も風が強くなって来たので焚き火もお開きにしましょう。
後、もうちょいですが、続きはまた今度。
ではでは。
2017年02月05日
ニシヘ ニシヘ〜16th キャンプ〜竜洋海洋公園AC①

こんばんは〜♪
すっかりブログ停滞中のひでらんです。
理由はただ1つ。
なんだかね〜、ブログ書いてると眠くなっちゃう。
特に最近、めっぽう夜が弱くて…。(笑)
というわけで、顔のあらゆるところに洗濯バサミ挟んで、眠気と戦いながら書いて行きますよ〜!
(今度会った時顔に洗濯バサミ痕があったら頑張ったんだね〜って思ってくださいね。)
さてと、かなり記憶が怪しくなってきたので、多少の妄想と捏造を交えて、本年1発目のキャンプレポいきま〜す♪
2017年1月2日〜4日 竜洋海洋公園AC
毎年恒例の(って、まだ2年目ですが) 正月キャンプ。
今回おじゃまさせていただいたのは、キャンプを始めてからずーっと行ってみたかった静岡県の誇る、高規格キャンプ場『竜洋海洋公園オートキャンプ場』です。

キャンプ場ガイドとかに必ずと言っていいほど載ってるこの航空写真にやられちゃいました。
我が家から250キロ先のキャンプ場を目指して、当日は6時に出発。
さすがにこの距離、目一杯高速使っちゃいますよ〜。
地元の圏央道青梅インターから東名浜松インターまでフルで乗ってしめて4880円。ETC割引使ってこれですもん、やっぱ遠いわ。つーか、高い。^^;
初めて走った東名高速は富士山に、相模湾にと絶景が続いて長距離運転も全然苦になりませんでしたよ〜。

富士川SAからのMt.Fuji♪ メッチャ、テンション上がる〜。
正月中ということもあってか、大した渋滞もなく、9時過ぎには浜松到着。
もちろんまだまだチェックインには早いので、プチ浜松観光しちゃいましょう!
まずは観光ガイドには日本のカリフォルニアって紹介されていた絶景スポット目指してドライブです。

浜名バイパスからの眺め。目の前に真っ青な海と広大な砂浜が広がります。(ちょっとわかりづらい??)
ん〜、カルフォルニア行ったことないからよく分かんないや。(笑)
さて、どこ行こうかな〜、と無計画な私が悩んでいると友人dからお勧めスポット情報がLINEで入ります。
それイイね〜!と、早速向かった先は…

ジャーン♪
うなぎパイでおなじみの春華堂さんの工場ですよ〜!
そうなんです。なんと浜松まで来て人生初の工場見学なんぞしちゃおうっていう。
中に入って受付すると早速おみやげを頂いちゃいました。

限定(?)のミニうなぎパイ。ひとり一個ね!
ちなみにここを紹介してくれた友人dは何度も来てるので、受付しておみやげもらったら、工場見学なんてしないで帰るそうです。(笑)
もちろん初めての私たちはバッチリ見学していきますよ。

秘伝のタレを塗るマシーン!

機械と人間の絶妙なコンビネーション。
うなぎパイの工場だけあって、階段の手すりも

ウナギですね〜!!
そしてこのうなぎパイのキャラクターの男の子のハチマキもよ〜く見ると…

これまた、ウナギですね!ツルんと、いっちゃいそうだけど。
ちなみにうなぎパイと言ったら「夜のお菓子」という有名すぎるキャッチコピー(ムフフ♪)、本来は夜の家族の団欒の時に食べて欲しいという思いを込めてつけられたそうです。(なんか、無理ない??)
まだまだ時間があったので、浜名湖に隣接するあのキャンプ場も偵察に行っちゃいましょう。
向かった先は「渚園オートキャンプ場」。さっそく中に入ってみると

ガラ〜ン…
はい。年末年始はお休みみたいです。^^;
もっとキャンプ場っぽいとかかと思ったら、
さて、キャンプ場行く前にとりあえずお昼ご飯といきましょう。
ぜっかく浜松まで来たので、アレ食べ行きますよ〜!
浜松と言ったら…はい、宇都宮と双璧をなす浜松餃子です。
色々調べてここにしました〜。

餃子の石松さんです。
と、正月なのにメチャ混みです。みんな、家でおせち食べてりゃい〜のに!(って、私もですが。)
一瞬やめようかと思いましたが、せっかく来たしね〜と言うことでひたすら待ちます。
待つこと1時間、やっと店内に入れました。^^;
「散々待ったんだし」という心理効果のせいか4人家族の我が家が頼んだのは…

はい!餃子2皿、しめて50個でございます♪
しかも、全員ライス頼んで、ホルモン焼きまで。
注文しすぎだろ〜、これ?!
味は結構さっぱりの野菜多めの餃子でした。これなら何個でも食べれちゃう!
ホントに何個でも…ウゲッ。
もちろん、限界があります。^^;
まぁ、ほぼほぼ食べきりましたよ、意地で。
すっかりチェックイン時間も過ぎちゃったので、急いでキャンプ場に向かいますよ〜!
予定より1時間半遅れてキャンプ場到着。

管理等もなんだか南国風じゃん。
受付済ませたら早速サイトに移動です。
お隣さんはすでに設営終わってますね〜。

ん??このノルディスクのラゴにオレンジのチェアといえば…
なんと、今回はdaiariさん(父子)とお忍びデートキャンプなんです。(別に忍んでないですがw)
「ずいぶん待たせちゃってゴメンナサイ。」(餃子の誘惑に負けました。)
なんとdaiariさんは愛知に帰省の帰りにキャンプしに来てくれましたよ〜!
そして帰省中に大量生産したお土産を持って来てくれました。

お手製の火吹き棒です。
早速、お気に入りの一番長いやつゲットだぜ!!
遅くなっちゃったのでせっせと設営してる合間に、正月イベントの新春運だめし大会が始まったようなので管理棟裏へ集合〜!
お〜、みんな集まってますね?!

どんな運試しかというと
大きなサイコロを転がして

何が出るかな、何が出るかな〜♪
で、2回振って出た目の場所の景品がもらえます。

こんな感じ。
ゾロ目が出ると、隣接する施設のお風呂券がもらえます。
他にも豪華商品のオンパレード♪(笑)

某キャンプ場のビンゴとはえらい違い…
基本ハズレなしですが、こんな罰ゲームもあります。

腕立て伏せ10回!涼しい顔でやっているのをお見せできないのが残念だ。(これは2日目の写真ね。)
そして、初日の成果は

オールフリーとお菓子と
daiari家の長男くんは見事にお風呂券ゲットです!
で、私は

メロン抽選券?
要はもう一回後で呼び出されてメロンの抽選やるからまた来てね〜っていう券。(笑)
も〜、早く設営終わらせなきゃいけないのにぃ。
まぁ、当然の様にノコノコ出向いて、やっぱり当たりませんでした。

食べてみたかったなぁ、高級メロン。
なんか、イベントに振り回されちゃいましたが、なんとか設営完了しました

あ、これまだ終わってない写真だ!!

そして、あっという間に日が暮れる〜
さぁて、夕飯の準備に取り掛かりましょう。
なんとdaiariさんは人生初のハンバーグにチャレンジするそうです。(ダイジョーブデスカ?w)

うむ、手慣れた感じに見えるぞ。
ちなみにここに写ってるシンクが全てのサイトに備え付けられているんですよ〜!
お湯は出ませんが、それでもやっぱりサイト内で洗い物とかちょっとした調理ができちゃうのは便利ですよね?!
そうこうしてる間に、daiariさんはハンバーグの焼きに入りました。

男は黙って直火焼き。
焼き加減とか苦労してましたが、それも焚き火料理の醍醐味ですよね〜。
我が家の今夜のメニューはキャンプで初の串揚げです。

市販の串揚げをひたすら揚げます。(手抜きでないぞ)
完成したら、カマボコの中でみんなで食べますよ〜。

子供たちが寝たら、おっさん2人のまったりタイムです。

火と戯れる至福の時間です。

別に大した話しないんだけどね〜。

最近ゲットしたお気に入りのナイフをdaiariさんに試してもらったり。

カッチョイイでしょ??(インスタより)
と、daiariさん私のナイフ使ってひと言
「このナイフ、●ソだね〜!」
な、な、なんですと〜?!
早速daiariさんのモーラナイフを借りてみると…
めっちゃ切れ味いいじゃん!!
ソッコー、ナイフ買い替え決定です。(笑)

これがいわゆるキャンポチですね。(キャンプの翌日に届きました...w)
風が激しくなって来たので焚き火は早々に諦めて、今夜はオヤスミナサイ!

続きはまた今度♪
ではでは。