ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年05月31日

グンマーの端っこで愛妻を叫ぶ〜20th キャンプ〜無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場②



こんばんは〜♪

最近インスタ見てると、やたら目にする運動会ネタ。
なんだか、私の知らないうちに世間の運動会はすっかり春開催になってしまったんですね〜!

秋晴れの空の下、万国旗がはためいて〜なんて、ただのノスタルジーになっちゃうんだろうなぁ。

体育の日なんてのも、かなり存在感薄いしね。

ちなみに、田舎のウチの方は小学校も中学校も地域のも運動会はガッツリ秋開催です。


まぁ、それはそれでねぇ…

キャンプに最高の季節なのになぁとか思っちゃったりして。(笑)


ど〜も、運動会当日はいつもお腹が痛くなっちゃう子供だったひでらんです。




さてさて、ゴールデンウィークキャンプのレポの続きを。



→第一弾「GWは大本命なのに無印なキャンプ場へ〜20th キャンプ〜無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場①」はコチラ




昼間はとっても穏やかな天気だった嬬恋。

夜になったら、急に風が強くなったりしちゃうんじゃないの〜と不安でしたが、なんの問題もなくとても気持ちいい朝を迎えることができました!




2日目の朝食は、もはやキャンプの定番...


はい。ホットサンド〜。
いい加減レパートリー増やさなきゃな。(^^;;


ちなみにマフィンのホットサンドはあんまあばぱさんからのおすそ分け♪
(とりあえず今度は、これ真似してみよ〜。)


子供たちは朝からファイアースターターでの着火に夢中です。


私は私で、子供が頑張って熾した火をきちんと育てなきゃなので内心ドキドキだったりして。




今日は中日(なかび)というこで、1日のんびりできそう♪

これぞ、2泊キャンプの醍醐味ですよね〜。




ということで、私の希望で午前中はフィッシングにチャレンジしちゃいますよ!!


バラキ湖の湖畔に降り立つと、うっとりするような絶景が広がってました。


逆さ富士ならぬ、逆さ...。ん??なんて山ですか、これ??

これから、この大自然の中でフィッシングをすると思うとワクワクが止まりません。


さらに湖畔を歩いて行くと、結構な数の白樺の木が切り倒されてました。

自称ブッシュクラフター(笑)の私が、これをスルーするわけないでしょ?


最高のティンダーをゲットだぜ♪

この白樺の木の皮は、自然界にある最高の火口としてその筋の人たちには珍重されてるんですよ。


ちなみにこの湖畔、いたるところに木にくくりつけたラジオがあるんですよ〜。
で、そこから流れてるのはいわゆる普通のAM放送

「ど〜せなら、洒落たミュージックでも聞かせてよ、ハニー♪」
な〜んて思ってたら、どうやらこのラジオ。

なんと熊よけだったみたい。ビックリ

キャンプ場の受付の時にも熊鈴渡されたけど、ホントにこの辺はヤバイんだね〜。


程なくしてバラキ湖のアクティビティーの受付に到着。

フィッシングエリアのマップが貼ってあります。


フィッシングスタイルによって湖をいくつかのエリアに分けてるんですね〜。



さて、今回私たちがチャレンジするのは〜


こ・ち・ら♪



えさつり池! まぁ、いわゆる釣り堀ですね。

ちょっとバラキ湖を相手にするのは、おこがましい気がしたので。(笑)


いっぱい釣って今夜の夕飯はニジマスの塩焼きだ!!

と、意気込んだものの、なかなか釣れないもんですね〜。

なんとしてでも、人数分はゲットせねばと焦ります。

そんな中でもダントツの5匹を釣り上げたのは、あんまあぱぱさん.........の奥様。(笑)

私もなんとか2匹を釣り上げメンツを保ちました。


ちなみにこの後、針がうまく外せない私に見かねてササっと外してくれたのも、あんまあぱぱさんの奥様でした!!


結局トータルでで10匹を釣り上げましたよ〜。

これで全員に夕飯が行き渡ります♪




さて、釣りが終わったら慌てて管理棟裏目指します。



今日は10時半からウチの子供たちの参加するイベント「羊毛マスコット作り」があるんです!

例によってこちらのイベントは大人の付き添いは不要(というか禁止??)なので、子供を預けてサイトに戻ります。




まずは、炊事場に行ってさっき釣り上げたニジマスの下処理をしましょう。



ここでも、あんまあぱぱさんの奥様のスキルの高さが際立ちます。

割り箸をグッと開いた状態で魚の口から入れて、何回かひねって引っ張り出して魚の内臓を取り出すんですが、これがホントに難しい!!

私も数回チャレンジしましたが、あっけなく諦めました。(笑)




そろそろ、時間なので子供達を迎えがてら覗きに行くと〜


なにやら、楽しそうにやってますね。

後でわかったのですが、今回のこの「羊毛マスコット作り」なんとナチュブロガーのしくさんごっしぃさんのお子さんも参加してたそうで。
定員10名ですから、すごい確率ですよね〜。


はい、二人とも可愛いのできたね♪





お昼ご飯は、焼きそば〜。

あんまあぱぱさん長女ちゃんが野菜を切ったり下ごしらえしてくれました!


キッチンに立つ姿も様になってますね。

んじゃ、いただきま〜す!


あんまあぱぱさんのパスタもいただいちゃいます。





ご飯をたべたら〜、必ずしなきゃいけないのが洗い物

こちらのカンパーニャ嬬恋キャンプ場は洗い場でお湯が出ません

お湯が出ないとね〜、油物の落ちが悪いんですよね...

で、今回とっても役に立ったのが、こちら。


えっと、左端に写ってる我が家のニューアイテム、スタンレーのクラシック真空ボトルです。

これに常にお湯を入れといて、洗い物するときにササっとお湯をくぐらせるだけで、全然落ちが違うんですよね〜!

ホント、これは買って正解でした♪

超オススメですよ〜。(え?みんな持ってるって??)





午後はウチのあっくんあんまあぱぱさん次女ちゃん「ふかしまんじゅう作り」に参加します。



例によって、付き添い不要なのでサイトでのんびりです。



残ったお姉ちゃんチームは、どっからか山のように枯れ草を集めてきて焚き火台に乗せまして。
その上にティッシュを引いて、ひたすらメタルマッチのマグネシウムを削るという地味〜なブッシュクラフト的遊びに興じております。


彼女たちの将来が...とっても楽しみです。(笑)



そうこうしてると末っ子チームが帰ってきました!


やっぱ、送り出した子供が食べ物持って帰ってくるのってステキ





夕飯まではまだ時間があるので、今日は車でちょっと外に出てみましょ〜。




まず最初に向かったのは


愛妻の丘です。

え〜と、この愛妻の丘とは..............


( ̄▽ ̄;)


詳しくはこちらで!


だ、そうです。


まぁ、難しいことは抜きにしてもここからはこ〜んな絶景が望めますよ♪


今日はここにテント張って寝たいね〜。


こちらは、愛妻の丘ってぐらいですからね。


もちろん、妻への愛をち、ち、ち、誓っちゃいますよ。(汗)

で、お約束の


すんません。調子乗りました。(笑)

あんまあぱぱさんのブログ見習って子供とのツーショットにすればよかったかな??





この後は近くの温泉に向かいますよ〜。


つつじの湯さんです。

内湯と露天と、後サウナがあったかな?

ちなみに私が生まれてこのかた一度もサウナに入ったことがないと言ったら、あんまあぱぱさんにめちゃくちゃ驚かれたんですが...

それって、珍しいことなの?(・・;)

まぁ、今回もサウナはパスですけどね。(笑)





さて、帰りにスーパー寄って買い出ししたらキャンプ場に戻って夕飯の準備をしましょう♪



続きはまた今度。


ではでは!










  


Posted by ひでらん at 00:50Comments(18)キャンプレポ

2017年05月24日

GWは大本命なのに無印なキャンプ場へ〜20th キャンプ〜無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場①




こんばんは〜♪

なんだか、最近やたら暑い日が続きますね〜。まるで、もうが来ちゃったみたい!

夏生まれの、夏が大好きな私は全然それでも構わないですけどね〜。

ってことで、もうシーズンオフってことで先日アルパカをしまう前に大掃除しました。




何気にこんなにバラしたのは、買ってから初めてかも。

ピカピカというほどではないものの、それなりにキレイになりました。
まぁ、性格だからしょ〜がないでしょ?)

で、せっかくなので純正のシール剥がして以来ずっとやろうと思っていたステッカーチューンを。


なんだか、しまうのもったいなくなってきた...。

異常気象で冬の天気に逆戻りするのも悪くないかも、とちょっとだけ思ってるひでらんです。




さて、そんなアルパカストーブ今シーズン最後の活躍となった(?)ゴールデンウィークのキャンプレポ行ってみましょう。






2017年5月3日〜5日 無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場



今回は世間のみんなが民族大移動をするというゴールデンウィーク

渋滞を避けるために超早起きするってのもありですが、ただでさえ高い高速代払うのにわざわざ頑張って早起きするのもなんか微妙だなぁ〜と悩む私。(発想が基本的にケチんぼですね。)

ということで、色々考えた挙句得意の下道モードで、上信越道の吉井インターを目指すことに。


これで悪名高き関越道の渋滞を回避できます!


ウチからはひたすら1車線のルートですが、幸いノロノロ運転の車もなく1時間ほどで高速に乗れましたよ。作戦成功です!(お金も浮いたしね。)


そこから上信越道を走ること約1時間、小諸インターを下りて最初の目的地、道の駅「雷電くるみの里」に到着♪





そこで、待っていたのは〜




あんまあぱぱさんファミリーでした!

以前、有野実苑でご一緒した時は体調不良で父娘の2人で参加だった、あんまあぱぱさんとリベンジを期して計画した今回のキャンプ、無事に全員参加です♪

ここ道の駅「雷電くるみの里」は大昔のお相撲さん雷電関が、ここ東御市の出身ということでそれに由来してるみたい。


実物大だとしたら、相当デカいぞ!

やっぱり外せないご当地ソフトクリームを堪能したらキャンプ場目指して出発です。


くるみソフト、濃厚ですわ〜。



さて、ここからカンパーニャ嬬恋まではひたすら山道を登って行きます。

毎度積載には苦労してるみたいですが、さすがあんまあぱぱさんのスポーティなワーゲンゴルフはスイスイ山道をの登って行きます。

それにひきかえウチの22万キロ越えのオンボロ・ヴォクシーはついていくのが精一杯。


なんとか山を登りきったあたりで、ちょっと寄り道。

山の上のスキー場には、まだ結構雪が残ってましたよ〜!



後ろの冷ややかな子供の視線を尻目に、雪の上ではしゃぐおっさん2人。

もちろん、ベンサンなので靴下が濡れることなんで、全くなかったです。



ここから先は下り坂メインでスイスイと。
キャンプ場行く前にスーパーで買い出しです。



Aコープオアシス店です。

キャンプ場に1番近いスーパーかも。
そんなに広い店内じゃないですが、一通りものもは揃うんじゃないでしょうか?!
ちなみにカード払いもオッケーですよ。


ここから車で10分ほど走ると、ついにキャンプ場に到着です。


いたってシンプルな看板。しくさんによる採点は☆ふたつでしたね。(笑)


早速管理棟で受付しましょ〜。


サイトが空いていたので、アーリーインもお願いしました。


ちなみにこちらの管理棟、売店の充実度は噂通りでしたよ!


チャムスのグッズに、ダッチーオーヴンからスノピのたねほおずきまで売ってます。


もちろん、無印良品の商品も驚きの品揃えです。


なんか変なサンダルも売ってました。多分今度来るときにはベンサンに入れ替わってるでしょう。(笑)


今回我が家がお世話になるのは


草原サイトのD12です。

昨年のゴールデンウィークにこの草原サイトでひどい風にやられたe-jimaさんブログを見て、正直かなりビビってましたが「嬬恋って言ったら、やっぱ草原でしょ?!」と知ったかぶりをして草原サイトにしました。

ちなみにあんまあぱぱさんたちはE23サイト。
予約頑張りました(ママさんが)が、なかなか近くのサイト取るのって難しいみたい。


さて、ど〜やって張ろうかなぁと悩んでいると...


「こっちのサイト広いね〜!ここにまとめて張らない??」と、あんまあぱぱさんから鶴の一声。


い〜ねぇ!というわけで、キャンプ場のスタッフさんにも確認のうえ、D12サイトにみんなで設営しましたよ。


ザ・ツインサイト完成〜♪


偶然にも、あんまあぱぱさんレイサのお隣もレイサでした。(笑)


お昼は設営途中なので、おきまりのカップ麺



私は子供ウケを狙って、半年近くうちの冷凍庫を陣取っていたポテトを揚げます。


ちなみに左は本日デビューのユニのキャンプケトル。この時はまだピッカピカですな。


私も一休みしてカップ麺タイム。


なんとお互いに持ち寄ったカップ麺が丸かぶり!気持ち悪いくらいに(笑)気が合いますな〜。


そうそう、今回私のリクエストに答えてあんまあぱぱさんがこんな素敵なお土産を持ってきてくれました〜!


念願のガストーチケースゲットです♪他にも、CB缶カバーと個性的な味の中国のお菓子!(笑)



うちのあっくんの入学祝いにケーキまで焼いてきてくれましたよ〜。


ホント、何から何までスミマセン。(^_^;)



さて、ひと段落したら草原の方へ遊びに行ってみましょ〜!!


雪の残るバラキ湖。そして広がる草原


最高のロケーションですなぁ。


私も思わず、ゴロンと寝転んでみましたよ。


このままここで、ずっと寝ててもいいくらい!  と、ちょっとだけ思いました。



さて、サイトに戻ったらお姉ちゃんチームは最初のイベント「ダッチーオーヴンでローストチキン作り」に参加します。
(小学3年生以上で、参加料3132円なり。)

こちらのカンパーニャ嬬恋のイベント(アウトドア教室というらしい。)は基本、大人は送り迎えだけしてイベント中は子供だけでやるというスタイル

ということで、子供がイベント参加中は親たちはサイトでまったりしたり、色々準備したりできるんですよ〜。これって凄くいいですね♪

もちろん、こんな風に様子を伺いに行くことはできますよ〜。




さて、サイトに残った私はというと


今回、やっと実戦投入の担架スタンドにお気に入りのアイテムぶら下げてニヤニヤ


ひたすら焚き火し続けつつの〜


夕飯用にアヒージョ作るふりして、やっぱり火遊び。(笑)


要は、ひたすら自分のことばっかりやってました。(^_^;)




しばらくすると、美味しそうな匂いを連れて子供たちが戻ってきましたよ〜!


こうやってイベントに参加して、夕飯までできちゃうなんてまさに一石二鳥(鳥だけにね...)


さぁ、早速夕飯にしましょ〜。



やっぱり、みんなでワイワイ言いながら食べるご飯は楽しいね♪


娘の作ったローストチキンもウマウマでした!

ママさん、ダッチオーヴン買ってもい???(笑)



あんまあぱぱさん作のかまぼこの燻製と自宅で仕込んできてくれた自家製ハムも絶品でしたよ。

そして、来るときに寄った道の駅で買ったご当地ビールで乾杯です。


せっかくなので、頑張って飲みますよ!てか、超苦かったけど...。


心配してた風も全然なくて、本当に穏やかに初日の夜は過ぎて行くのでした〜。




続きはまた今度。


ではでは。


  


Posted by ひでらん at 00:48Comments(22)キャンプレポ

2017年05月12日

桜もいいけど、パップもね〜19th キャンプ〜智光山公園キャンプ場




こんばんは〜♪

あんなに待ち焦がれたゴールデンウィークも、あっという間に終わり否応がなく現実に引き戻され、早速息切れ気味なひでらんです。

早速ゴールデンウィークのキャンプレポ行ってみよ〜と行きたいところですが、ちょっとその前に行ったキャンプのことなどちょろっと書いとこうと思います。





さて、ご存知の方も多いと思いますが、半年ほど前からにわかに私の周りで盛り上がってるミリタリーブーム(あ!ブームって言っちゃった…。)

マーパットタープやらポンチョライナーやらモジュラースリーピングシステム、はたまた担架スタンドと知らない人が聞いたら「ナニそれ?」的な軍流出アイテムを共同購入する仲間たち。

それを尻目に、私は「ミリタリー?そう言うのは自分の趣味とはちょっと違うんだよね〜。」と全く興味なしでした。

まぁ、単なるあまのじゃくってのもあるんでしょうが。



そんな私の元に桜前線が近づく1ヶ月ほど前のとある日、荷物が届きました。


ジャーン♪


ドイツ軍、パップテント〜!


通販のミリタリーショップでたまたま安く売ってたので、ついつい買ってしまいました。


「ミリタリーなんてさ〜」って思ってた私ですが、こうやって迷彩柄のテントを広げると、なんだか妙にテンション上がります。


気がつけば広げたテントの上でゴロゴロ、顔をスリスリ…。
そして私の脳内ジュークボックスからはあの懐かしの海外テレビドラマ「コンバット」のテーマソングがヘビーローテーションで回り続けます。


パララッパ パーラッパ パーラパー♪小学生の頃再放送を夢中になって見てたなぁ。



さて、別名シェルターハーフテントと言われるこのミリタリーテント。同じ形のポンチョを2つ組み合わせることにより1つのテントを作ることができます。


要は、2人がそれぞれ持ち寄ったポンチョで1つのテントを作り一緒に寝るってことですねハート(軍隊では決して単独行動はないって元自衛官のおじさんが言ってたなぁ。)



ついに禁断のエリアに足を踏み入れてしまった私。こうなると、もうこのテントで寝たくて仕方がない!

というわけで、久々の裏庭キャンプ開催です。


あっという間に設営完了〜!


祝・初パップ♪

とても小さなテントなので、我が家の裏庭でも余裕です。



バックショットもイカす〜♪

結局このパップテントのおかげで、コットやらベリーローチェアやらミニテーブルやらウッドポールやら結構散財してしまいました。


幕の中は、こんな感じ。


って、分かりづらい??(笑)

メインポール2本の間にちょうどコットが収まる感じ。
だから無理すれば、コットを2つ並んで置けるってことですね。(狭くなるからしないけどね〜)


以前なうあさんのパップテントを見せてもらった時は正直「こりゃ、狭くて辛そうだなぁ。」って思いましたが、意外や意外入ってみるとこの窮屈感がちょうどいいんですわ。

狭いっていうより、かえって落ち着くんですよね〜♪


ちなみにフルクローズするとこんな感じ。


遮光性が高すぎて、完全に寝過ごすパターンですね、これ。(^_^;)


実はこの日はちょっと野暮用でお家キャンプはお預け。
テントは張りっぱなしで、お出かけです。



翌日

仕事から戻ったら、急いでランタンつけてお家キャンプスタートです。


いや〜、それにしてもカッチョえ〜なぁ。


このパップテントの一番の売りはやっぱテントにいながらにして焚き火ができることじゃないでしょうか??


メッチャ居心地がいいね〜。

今回は自宅ということで焚き火の火を眺めながら眠りにつきましたよ。


う〜ん、最高の寝床です。おやすみなさ〜い♪

遠くで、鹿の鳴く声が聞こえるのが、ちょっと怖い...


翌朝。


焚き火は消えてましたが、ランタンは付けっ放しでした。

おかげで鹿には襲われませんでした。(笑)

さて、仕事行かなきゃ。





そして数週間後、ついにキャンプ場でパップ張るチャンスが訪れました!


2017年4月8日〜9日 智光山公園野外活動広場キャンプ場


この日は仕事ですが、職場から車で20分とかからない場所にある智光山なので全然問題なしです。

ついたら挨拶もほどほどに設営開始〜!

なんと、なんとあのなうあさんが設営手伝ってくれました!!!!(笑)


これ、翌朝の写真ね。


さ〜て、宴会に合流です。


ちょみ太さんはコクピットスタイルで次から次へと美味しいご飯を提供してくれます。


激旨パスタや


極旨パスタ。w

他にも色々作ってくれましたよ〜!

なうあさんはベーコンをシュラスコみたいにして食べさせてくれました。


これはこれで、バカ旨でした。

そうそう、この日はお花見キャンプ

一応、夜桜ショットなんぞ。


まぁ、ほとんど桜見ないでくっちゃべって食べて飲んでましたが。


さて夜も深まってきましたので、寝床に行きますか〜。
雨もちょっと降ってきました。


遠くのサイトの明かりとしとしと降る雨を眺めながら眠りにつきます。

やばいね〜!オープン寝、やみつきになりそう。




翌朝

今朝も、ちょっと雨模様。

一応、朝食用意してましたが(ただのロールパンだけど。)yossyさんがメチャメチャ美味しいパンを差し入れてくれましたよ〜♪


我慢できずにちょっと食べちゃった。

朝食しながら、まったりパップの中で朝焚き火してると、daiariさん家の仲良し兄妹が遊びにきてくれたのでみんなでウインナーくるくる


二人ともこの秘密基地が気に入ってくれたみたい。


今回やっと念願の軍幕村に入れました〜。

右から、なうあさんの米軍パップテント、ちょみ太さんのポーランド軍ポンチョテント、そして私のドイツ軍パップです。



そうそう、何気に私今回初めて智光山公園でちゃんとしたキャンプしました。

というわけで、ざっと施設紹介なんぞ。


このキャンプ場は一応場所は決まってますが、雰囲気はさながらフリーサイトですね。

駐車場からはリヤカーで荷物を運びます。


何気に芝がキレイなんだよね〜。


奥の方はちょっと土っぽいかな。


炊事場は東屋になってるので、雨でも最悪なんとかなります。


トイレも十分キレイに管理されてますよ。


場内で薪も買えるみたいです。


で、よく分かりづらいと評判のキャンプ場への地図。

プチ施設紹介でした。



さてさて、ほどなくして10時前に解散。

みなさん、また遊んでくださいね〜。


あ!よく見ると智光山公園キャンプ場の桜、立派だね〜!


ではでは。