2017年06月21日
絶景のチラリズム〜22nd キャンプ〜グリーンビュー丸山AC

こんばんは〜♪
関東地方もいつの間にか、梅雨入りしたんですね。
でも、なんか子供の頃の梅雨ってこんなでしたっけ??
もっと、ジメジメしてて、ほとんど毎日雨がシトシト降ってたような…。
梅雨なのにこうも夏のような日が続くと、さすがに梅雨らしい梅雨が懐かしい気もしないではない ひでらんです。
(こんなこと言ってるから、キャンプで雨ふるんだよな...。)
さて、溜まってるキャンプレポのデトックス(笑)も今回で最後です。
(さて、次回のキャンプまでにアップできてるかな…?)
2017年5月27日〜28日 グリーンビュー丸山AC
この週末、世間では春開催の運動会の当たり日だったようで、ほとんどのみなさんがノーキャンプだったみたい。
一方,我が家はめったにない土曜休み。
せっかくなのでキャンプに行きたい我が家に、ありがたいことに同じく運動会秋開催組のdaiariさんが付き合ってくれました!
そして今回は、なんと運動会上がり(正確には途中バックれ?!(笑))で駆けつけてくれた、ミキジンさん&ワイズさんもおっさん2人デュオで参加してくれましたよ〜。
というわけで、今回お邪魔するキャンプ場「グリーンビュー丸山」。
思い起こせば、今となっては悪名高きベンサン会のメンバーの方々と初顔合わせしたのもここだったなぁ〜なんて、ちょっとノスタルジーにひたっちゃったりして。

でも、あれって去年の9月。まだ、そんな昔のことじゃないんだな。
さて、我が家からは下道で40分ちょっと(てか、高速走ってないし)、しかも時間に厳しいオーナーさんということで、のんびり9時過ぎに出発です。
それでも、早く着き過ぎちゃうので前回と同じく「道の駅 果樹公園あしがくぼ」にちょっと寄り道。

なんか、地元のお弁当屋さんのおいなりさんと、やたらお高い真っ白な苺買ったんだけど…
食べた記憶ないし、写真もない。まさか、夢??
道の駅を出たら、ひたすら山を登り続けます。
途中の開けたところからはこんな素晴らしい景色が見えましたよ〜!

秩父連山…だと思う。^^;
ひたすら右へ左へとカープの続く山道を走り続けると、キャンプ場に到着です。
時刻は11時。当然の一番乗りでした!
(前回来た時は前に何台か並んでいたんだけど…。)
チェックインは12時なので、当然まだ入れないので車を止めて待っているとオーナーさんが1人で場内の掃除をしてました。

この場内を1人で管理してるんだから、ホント頭が下がりますわ。
チェックイン時間がキッチリしてるってのも、納得するまで綺麗にしてからじゃないとお客さんを迎えたくないっていうオーナーさんのこだわりの証なんでしょうね〜。
それでも、12時ちょっと前に入れてくれましたよ。
今回指定されたのは、景観サイトの41〜45の3サイト。
(42、44がないのもオーナーさんのこだわりです。(笑))

サイトに行ってみると…

う〜ん、前回利用した一段下のサイトに比べイマイチ景観は良くないかも。^^;
程なくして到着した、daiariさんファミリーとも、「ここは景観サイトって呼ぶにはちと厳しいね〜。」なんて話しながら、サイトのレイアウトを考えます。
ただ、この3サイトのうち端っこの45番サイトは三角形をした変形サイトで駐車用の砂利のスペースがやたらと広いんです。
(多分車が3台は止められそう。)
ってことでグループで利用するなら結構アリかもしれませんね〜。オーナーさんも気を使ってここにしてくれたのかも。
ちなみにこのキャンプ場のもう一つのウリ、子供遊園地のすぐ脇なのでサイトに居ながらにして子供たちの様子も見られるってのもポイント高いですね!
ざっと設営したのがこんな感じ。

駐車スペースが広いので、焚き火スペースもバッチリとれました!
しかも、あと1、2台車置けそう。
リビングはdaiariさんがタープ張ってくれました。

なんていうんだっけ?焚き火タープ??
(未だにギア関係は疎いです。)
結局夕飯食べる時以外はほとんどの人が寄り付きませんでしたね〜。(笑)
ちょっとレイアウトをミスったかも。
テントは我が家は久々のアメニティードームです。

去年の夏に丸沼高原で張って以来だったけど、やっぱり設営しやすいな〜、この幕。
そして天気予報を信じて青空キッチンにしたけど、これは結果失敗でした。
daiariさんは、狭いサイトにあわせてコールマンのドームテントです。

なんだかんだ言っても、やっぱりコールマン使いやすそう。
子供たちは、キャンプ場にいるほとんどの時間サイトに居ないで.ずーっと子供遊園地で遊んでました。

いつ見ても、すごいスケールです。

しかも、ちゃんとマメに手入れしてるのはさすがです。
疲れたら、テントでお絵かき??

daiariさん家のコールマンに移動したと思ったら…

コールマンから訴えられそうです。
大人たちはひたすらサイトでまったり。

そら豆焼いて食べたり。ってか、これ簡単でウマイ!!
あとは、やっとベンサン会ステッカー受け取りましたよ。
超いっぱいあるので、どんどんもらって下さい。^^;
とりあえず、早速貼ってみました。

世界のチャムスに肩を並べましたよ、会長!
ちなみに、この時間のサイトからの眺望は、こ〜んな感じ、

全く何にも見えません。^^;
天気予報じゃ、気温も上がって晴れるはずなのに…。
なんか、ちょっと肌寒いし、やたらモヤってるし。
daiariさん家は、ダッチオーブンで早くも夕飯の仕込みをしてます。

やべ〜!キャンプっぽいな、こういうの。

ダッチオーブン絵になるね〜。やっぱ欲しい!
そうこうしてるうちに噂のカップル、ミキジンさん&ワイズさんが到着。
(もちろん2人とも普通のおっさんです。笑)
みんなでワイワイ、2人の愛の巣アメドを設営します。
グルキャンのこういうの、ちょっと楽しいね。
さて、暗くなる前に各自夕飯の支度に取り掛かります。
我が家は、私の数少ないレパートリーの1つ、鶏のから揚げですよ。
味はともかく、気合は入ってます。

なんてったって、油3本スタンバイしてますから。
あとは、ひたすら揚げるのみ!

どう?デキる男風に写ってる??(笑)
ミキジンさんは、生まれ育った狭山の誇るサイボクハムで仕入れてきたゴールデンポークのハンバーグを焼いてくれました。

ビーフ100%はよく聞くけど.ポーク100%なんですよ〜、これ。
ビックリするくらい美味かったです!
ワイズさんはお母様がよく作ってくれたという、いわゆるおふくろの味を再現してくれるとのこと。

ちびパンを華麗にあやつります!期待も高まります!
味は…おそらく全然再現されてないと思われました。(笑)
美味しかったけど、ホントはもっと美味しいはず!
ワイズさん、ちゃんとお母さんに教わってきて下さ〜い!
daiariさん家はさらにもう一品作ってくれましたよ〜。

これも、めちゃウマでしたよ。
ウチのママさんは今日も子供たちとカップケーキ作ってくれました。

ちゃんと人数分あるかな??
ということで、揃ったら夕ご飯!

つまみ食いしすぎて、この時点で結構お腹いっぱいだったりして。

でも、みんな美味しかったですよ〜♪
夜景もちょろっと見えました。

スマホカメラじゃ伝えきれないのが残念!
夕飯食べたら、焚き火を囲みます。

やっぱ、こっちの方が居心地いいね〜。
夜も更けてくると、ポツポツ雨が降り出しきましたが、おかまいなしに焚き火の周りでダラダラ。
せっかく、焚き火タープ張ったのにね〜(笑)
さすがに雨脚も強くなってきたので、このキャンプ場の消灯時間の12時前におやすみなさい。
もちろん、噂のカップル、ミキジンさん&ワイズさんは仲良くシワくちゃアメドの中に消えて行きました。(笑)
私も久々のアメドの中で夢の中へ。
何気に雨がテントを打つ音を聞きながら眠りにつくのって結構好きだったりするんだよなぁ。
そうそう、夜中に変な獣(?!)の声で目を覚ましましたが、怖くてテントから出られなかったのはここだけの話です。
翌朝
朝からみんな焚き火の周りでまったり。

やっぱりここが1番居心地がいいね。
ミキジンさんは、朝から昨日のに引き続きサイボクハムのゴールデンポークのステーキを焼きます。

ホント、この豚肉はヤバイよ。脂身がめちゃウマなんです。
私も朝食の準備をってことでツーバーナーのポンピングしてたら

朝からナニしてるの〜?なんて変な疑いかけられたのでdaiariさんの方見たら…

おいおい!そっちこそ絶景見ながらナニしてるの?(笑)
(検閲が入ったら消します。^^;)
さて、気を取り直して朝食の準備を!
私はなんかやってみたかったってだけで、朝からスキレットでホットケーキ♪

人生初ホットケーキ!以外と簡単なのね〜。
ひなも手伝ってくれました。

さすが女子だなぁ。
そして、雨が上がってやっと見えた絶景を眺めながらの朝食です!

大人たちも集まってやっと見えた絶景を堪能します。

でも、ホントいい景色♪

ずっと見えてたら最高だったのになぁ。
さぁ、ご飯食べたら、撤収です!
ダラダラ撤収してる私たちに見兼ねたのか、噂のカップルは完璧なチームワークでどんどん作業を進めていきます。

昨日より、息があってるね〜!何かあった??(笑)
もはや下手な夫婦より息の合った2人の活躍でなんとか時間に間に合って撤収完了♪
ミキジンさん&ワイズさん、ホントにありがと〜!!
(そして、変な噂がたったらゴメンね。)
帰りはちょっと寄り道して、daiariさんが気になるというキャンプ場、CAZUを偵察へ。
と、その前にお昼ご飯。
CAZUの近くの「レストランHAMA 」へ行ってみました。
地元ではなかなか評判のいいレストランなんですが、私も初めて来ました。

お店イチオシのステーキ丼。

そして、何気にめちゃウマだったカレー!
私もいつか、こんなカレー作れるようになりたいな〜。
さて、お腹も満たされたので、お目当のキャンプ場へ!

なかなか、いい感じですね〜。
(ウチのママさんとdaiariさんのことじゃなくて、キャンプ場のことね!)

川もとってもきれいだしね〜!

って、なんだ今日のこの晴れっぷりは?!
ホント、昨日の天気が悔やまれるなぁ。
このままここでハシゴキャンプしたい衝動をなんとか抑えて、ここでバイバイです。
今回も天気はイマイチだったけど、楽しいキャンプだったなぁ。
ではでは。
Posted by ひでらん at
00:40
│Comments(20)
2017年06月09日
ひとりぼっちのロンリーナイト♪〜21st キャンプ〜巾着田

こんばんは〜♪
ウチの子たちが行ってる小学校。
前からたまに話題に出ますが、ホント生徒数が少ないんです。
もう、一年生から六年生まで、だいたい名前がわかっちゃうくらい。
そんな、小学校のお昼の放送で最近人気なのが、「誰でしょうクイズ」というコーナー。
要は「この人の好きな食べ物は〇〇です。」とか「この人の将来の夢は〇〇です。」みたいなヒントを出していって、最後に「正解は〇年〇〇さんで〜す!」みたいな感じ。
まさに、少人数の小学校ならではでしょ?
さて、問題です。
「この人は未だに設営、撤収がとっても遅いです。」わかりました??
では、「この人は、未だにキャンプ飯のレパートリーがカレーか揚げ物しかありません。」
もう、答えはわかったかな〜?
はい!ど〜も、ひでらんです。
さて、先日(っても、かなり前ですが。)思い立ってソロキャンプしてきたので、そちらのレポでも書こうかなぁと思います。
2017年5月13日〜14日 日高市巾着田
たま〜に実家に帰るウチのママさん。
(もちろん、私に原因があるわけじゃない…はず。)
この週末も帰るというので
「自分も行った方がいい??」
と聞くと
「日曜に迎えにきてくれればいいよ〜!」
とのお答え。
お?! もしかしてキャンプのチャンス??
とは、言うものの土曜日は仕事。
ベンサン会が集合すると言う「つくばねオートキャンプ場」に行くのはちょっと厳しそう。
仕事上がりでもキャンプできるところと言ったら〜ってことで、巾着田に決定です。
実はこの日は朝から雨。
普段なら雨の中の仕事なんて不快極まりないのですが、今日はキャンプが待ってるのでヘッチャラ♪
天気予報では、夕方には雨は止むと言ってるしね〜。
まぁ、川が増水してないかちょっと心配でしたが…。
そんなこんなで仕事もそれほど遅くなく終わり、まずはスーパーで買い出しです。
雨は…まだ止みません。おかしいな〜。
7時過ぎに巾着田に到着。
ゴールデンウィーク明けの週末だって言うのに、先週までが嘘のような閉店ガラガラ状態。
そりゃそ〜ですよ!だって、まだ雨降ってるんだもん。
20分くらい様子をうかがってましたが...
「もう、待ってらんないわ〜!」
と、意を決して設営開始です。
とりあえず場所を決めたら、愛しの286Aをひたすらポンピング♪
そして、相変わらず硬い河原にパイルドライバーを突き刺したら、本番開始ですよ〜!

意外とランタン1つで夜間設営もイケちゃいますね!
さすが、設営楽チンな我がソロ幕のドイツ軍パップ、20分ほどでほぼほぼ完成しましたよ〜。

我が幕ながら、やっぱカッケ〜なぁ♪
ちょうど設営を終えた頃、雨はほとんど止んでました。
まぁ、よくあることですが、今日に関してはラッキーだったかもしれません。
ちなみに、この日の巾着田は私を入れて7組くらいしかいませんでした。
まさに、天気のお陰でしょうね♪
しかも、両隣はともにソロっぽい。(って言っても、50メートルくらい離れてますが。(笑))
絶好のソロキャン日和(?)ですね!
あ、もうお察しのことと思いますが、今回のキャンプは完ソロでございます。
私の記念すべきキャンプデビューの地で、記念すべき完ソロデビューです。
(ちなみにソロデビューもここだったりして...)
さぁて、設営が終わったらひたすら焚き火してマッタリ過ごします。
と言うことで。まずは火熾しからね。
今回はゴールデンウィークに嬬恋で手に入れた白樺の皮を火種に使ってみますよ〜。

試しにウチでやってみたら見た目以上にメラメラ燃えてくれました。
それと、相変わらず下手くそなフェザースティックを用意したら、着火はマッチでいってみようかなと。

マッチも最近のお気に入り。つけた瞬間の雰囲気(匂い?)が、たまらんよね。
で、なんとか焚き火スタートです♪

とりあえず、用もないのにケトルでお湯を沸かします。
焚き火も落ち着いてきたので、夕飯の準備にとりかかりましょう。
まずはご飯。
そんなに飲兵衛じゃない私にご飯はマストです。
ほんとはメスティンかなんかで、焚き火で炊飯したいところですが、さっきお湯が湧いちゃったので、今日のところはこれにします。

はい。いわゆるアルファ米ってやつです。
この前なうあさんが持ってきたのを食べて意外と美味かった(気がした)ので、買ってみました。
とりあえずお湯を入れてかき混ぜたらひたすら待つだけなので、その間にメインディッシュを用意しましょ〜。

って、ただひたすら肉を焼くだけですが。
そうこうしているうちに、ご飯も炊けました。
(あ、炊いてないか?)

お米が立ってます。(ウソ)
さぁて、ひとりぼっちの晩餐といきますか。

今日は肉なので、赤ほろよいをチョイスしました。
他にも色々缶詰とか買い込んだのに、あっという間にお腹いっぱいになっちゃった。
ご飯食べちゃうとやることないので、ひたすら焚き火です。

あとは無駄に写真撮りまくったり。

テントの後ろ姿

テントの後ろ姿パート2
あとで見直したら、やたらおんなじような写真がいっぱいありました。(笑)
ちなみに今夜の巾着田、1番にぎわってるエリアでもこ〜んな感じ。

ホントにひっそりとしてます。
さすがにちょっと寂しかったので、キャンプ仲間たちとラインでやりとりしたりして…。
なんだかんだ写真撮ったり、ラインしたり、音楽聞いたり、完ソロとか言ってもスマホとデュオキャンしてるようなものです。
次の目標は、スマホレス・キャンプだな。(笑)
そうそう、寝る前にトイレ行ったらカエルが「お楽しみ中」でした。

ちょっとムラムラ……くるわけがありません。
日付も変わる頃、焚き火を眺めながらオヤスミナサイ。

川のせせらぎと虫の声が、心地いいです。
翌朝

目が覚めた瞬間にこの景色が広がってるって最高♪
とりあえず朝焚き火しながら、まずは一杯。

こだわりのスティックコーヒーうまし。
ホントは最近、コーヒーミルが欲しくてしょうがない。ボーレックス?カリタ?それともプジョー?迷っちゃう。
って、スティックじゃなく、まずは普通にドリップコーヒー飲めって?^^;
落ち着いたら朝ごはん作りましょう。

1人だからね〜、簡単でいいんです。
まずはスキレットでチャチャッと

ベーコンエッグ♪
あとはロールパンをひたすらクルクル。

ず〜っと同じところに座ったまんまだから、写真に変化ないですな。
ちょっとテントを出て朝の撮影タイム。

テントの後ろ姿、朝バージョン。
ちなみに隣のテントとはこんな距離感です。

ホント、昨日の雨に感謝だな。
ママさんの実家に行かなきゃなので、ノンビリもしてらんないので、最後に1枚。

こうやって見ると、「アレと、アレが目障りだなぁ」とか思っちゃって、物欲がフツフツと…。
緑っぽいものが増えていきそうです。
さぁ、急いで撤収です!

今日は天気もいいので朝からデイキャンの人たちがドンドンやって来ます。
(大学生グループのオネーサンたちの視線が痛いです。)
設営撤収のトロい私でも、物の少ないソロキャンはあっという間に撤収完了です。
さぁ、帰ろう!
昨日の夜来てから>滞在わずか14時間ほどのキャンプでしたが、大満足でした。
っていうか、完ソロだとこれくらいがちょうどいいかもしれませんね〜。
(昼間からいたら間が持たなそうだしね!)
また、チャンスをうかがってやってみたいな。
ではでは。
*追記。完ソロとはどうやらその場に完全に一人ぼっちのことを言うみたいです。
私はソログル≠完ソロだと勘違いしてました。
なので、今回のは「ただの」ソロキャンですね〜!
ご指摘して下さったみなさま、どうもありがとうございます♪
2017年06月06日
わすれじのレイクサイド〜20th キャンプ〜無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場③

こんばんは〜、ひでらんです♪
私の住む埼玉西部の田舎町、飯能市には幸せなことに結構な数のキャンプ場があります。
有名どころだとケニーズ・ファミリービレッジや最近人気のCAZU。
他にも、せせらぎキャンプ場や大鳩園などなど。
もちろん、私はどこでもキャンプしたことないですけどね。(笑)
そんなおらが町にまた新たなるキャンプ場が出来るらしいです。
その名も「CwS Hotel Naguri」。
え?ホテル?って思った方もいると思いますが、そうなんです。こちらはテントが常設の滞在型キャンプ場、いわゆるグランピングスタイルを楽しむホテルみたい。

こんなイメージだって。ゴージャスですな。
イギリスのベルテントメーカーのCamping with Soul社が自社のテントをアピールする目的も兼ねて展開していくみたいです。

本国ではグラストンベリーのロックフェスにベルテントの宿泊施設を提供するほどメジャーなブランドみたいですよ。
と、書いてみたところできっとここに泊まることはないんだろうなぁ、きっと。(笑)
名栗湖のそばに出来るみたいなので、ケニーズあたりにお出かけの際は覗いてみてはいかがでしょうか??
以上、地元紙「文化新聞」からでした!
さて、本題。
ゴールデンウィークのキャンプレポの続きです!
→第一弾「GWは大本命なのに無印なキャンプ場へ〜20th キャンプ〜無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場①」はコチラ
→第二弾「グンマーの端っこで愛妻を叫ぶ〜20th キャンプ〜無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場②」はコチラ
話は2日目の夕方。
お風呂に入ってサッパリしたらキャンプ場に戻って夕飯の準備にとりかかります。
まずは、昼間釣ったニジマスの調理から。
アウトドア料理の鉄人melさんなら塩釜焼きなんてシャレオツな調理法考えつくんでしょうが、当然私たちには普通の塩焼きくらいしか思いつきません。
とりあえず、子供達に味付けしてもらいました。

これで、ただの塩焼きがワンアップしましたよ〜!
さて、塩焼きって言っても串に刺して、クルクルする様な囲炉裏みたいなものもないし当然バーベーキューコンロなんてものも持ち合わせていません。
そこで、こんなニジマス塩焼きマシンを作ってみました〜!

お気に入りの担架スタンドにmelさんの作ってくれた焚き火トレイを針金で吊るしました。(あんまあぱぱさん作)
こいつを焚き火台の上にセットして〜

こ〜んな感じに焼いていきます。(あんまあぱぱさんがw)
さすが、今巷で話題の担架スタンド!万能ですね〜♪
一方、ウチのママさんもお得意のお子供を集めてのカップケーキ作りを始めました。

果たして、私の食べるぶんはあるのかな??心配なので、何回も見に行ってしまった…。

さぁ、日も暮れてきたのでお待ちかねのディナータイムですよ。

本日のメニューはと言いますと

メインのニジマスの塩焼きに、久々に作ったシーフードカレー、そしてあんまあぱぱさん家の特製サラダ。
たとえ釣り堀とはいえ、やっぱり自分たちで釣った魚は格別ですね!
それと私的にちょっとヒットだったのが、あんまあぱぱさん...の奥さんが作ってくれたキャベツのアンチョビ風。

これはもう、病み付きです♪
あ、ちゃんと私の分のカップケーキもありました〜!

夕飯食べたら、久しぶりの花火。

よく見ると、子供たち完全に真冬の格好してるね〜。確かに夜は寒かったなぁ。
子供達が寝た後は、今日はあんまあぱぱさんとサシでまったりと。
熾火になった焚き火に向かい、スタンレーのカッコいいフラスコに入ったウイスキーをちょっと分けてもらってチビチビ飲みます。
う〜ん、まさに大人時間ですね!味はよくわかんないけど...。(笑)
そうして、キャンプの夜は更けていくのでした。

最終日

結局、昨晩も風もなく穏やかな夜でした。
しかも、夜中には満天の星空が眺められたとか…。
残念ながら、私はトイレに目覚めることもなく朝までぐっすり眠ってしまったので、拝むことはできませんでした。
あまりに快眠ってのも、考えものですな。(笑)

さて、今日は撤収日。
朝食はシンプルに最近の定番、冷凍チャーハン。

まぁ、なんですわ。要は楽なんですよ。
ご飯食べたら、ひたすら撤収作業。
チェックアウト前に少し時間があったので、最後に草原の方へ行ってみるとマーチンギターのブースがありました。

スタッフさんに乗せられて、危うく高いギターを買っちゃうとこでした。
でも、いつかは欲しいですね〜、マーチンのバックパッカー。
サイトに戻ると、最後に片そうと思ってたゴミがない…。あんまあばぱさんが、私がギターを見てニヤニヤしてる間に片付けてくれたみたい。
どーも、すみません。^^;
さて、チェックアウト後はまたしてもバラキ湖へ。

今日も穏やかな表情を見せてくれました。
昨日の釣りに引き続き(正確には違うけどね。)、今日はボートで湖上を散歩してみようと思います。

このお値段なら、1日ボートに揺られててもいいかも。
早速、出航です。

ひなはママとコンビを組みました。
少し遅れて私もあっくんを乗せて出航です。

後ろ向きに進むから、なんか変な感じ。
ちなみに私、いい歳こいて人生初の手漕ぎボートだったりします。
あんまあばぱさんチームはスイスイと湖の真ん中まで行ってしまいました。

さすが、2人とも運動神経バツグンです!
一方、我がチームはというと…

訳あって、3人乗りになりました。(笑)
なかなか思うように進めないけど、気持ちいいですね〜♪
やっぱ、カヤック欲しいなぁ…。
ほんの1時間ほどの湖上散歩でしたが、とっても有意義な時間が過ごせました。

バラキ湖、本当に美しい湖でした。
このまま家路を急ぎたいところですが、あんまあばぱ家にはもう一箇所だけ付き合ってもらうことにしました。
向かった先は〜

もり亭さん。トンカツ屋さんですよ!
このお店、e-jimaさんが去年嬬恋の帰りに寄った記事をブログで読んで以来ずっと来たかったんです。
早速お店に入ると、何やらお店の人が困った様子。
何も考えずに来ちゃいましたが、私たちの入った時間は昼の営業時間終了間際だったんですよ〜。
「ご飯炊く間ちょっと待ってもらえます?」
ご飯も、もう残ってなかったみたい。(^_^;)
もちろん、美味しいトンカツをいただけるなら何時間でも待ちますよ〜。(はい、嘘です。)
実は、私たちの入ったすぐ後に来たカップルはお断りされてました...。
メニューはこんな感じ。

ホント、何を頼むべきかメッチャ悩みます。
待つこと数10分、香ばしい匂いとともにやって来ましたよ〜♪
ジャ〜ン!

これはママさんの頼んだみそロース定食。
肉がとっても柔らかいと絶賛でした。

ひなの頼んだ、エビフライもおいしそ〜。
私はど定番のロースカツ定食。

基本ソース大好き人間ですが、お塩で食べるトンカツも絶品ですね。
ずっと来たかったお店で、ホントに美味しいものを食べれて大満足♪

お店の前の桜はまさに見頃でした。
あんまあぱぱさん一家とはここで、お別れ。
また、遊んでくださいね〜!!
帰りは八ッ場ダム工事の様子を見ながら吾妻線に沿って家路へ向かいます。
トイレ休憩も兼ねてちょっと寄り道。

道の駅「八ッ場ふるさと館」に入ると何やら行列が。
早速並んでみると...

お餅つきやってました。やっぱつきたてのお餅はうまい!
そのまま、帰りはオール下道でのんびり帰宅。
この3日間天候にも恵まれ、と〜っても充実したゴールデンウィークキャンプを過ごすことができました。
ホント楽しかったし、ホント素敵なキャンプ場でした。
そして、ホントにホントに美しい景色だったなぁ〜。

絶対にまた来るぞ〜、嬬恋!!
いつもながらの、ダラダラと長い、そしてめちゃくちゃノンタイムリーなレポにお付き合いありがとうございました。
ではでは。