ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年05月12日

桜もいいけど、パップもね〜19th キャンプ〜智光山公園キャンプ場




こんばんは〜♪

あんなに待ち焦がれたゴールデンウィークも、あっという間に終わり否応がなく現実に引き戻され、早速息切れ気味なひでらんです。

早速ゴールデンウィークのキャンプレポ行ってみよ〜と行きたいところですが、ちょっとその前に行ったキャンプのことなどちょろっと書いとこうと思います。





さて、ご存知の方も多いと思いますが、半年ほど前からにわかに私の周りで盛り上がってるミリタリーブーム(あ!ブームって言っちゃった…。)

マーパットタープやらポンチョライナーやらモジュラースリーピングシステム、はたまた担架スタンドと知らない人が聞いたら「ナニそれ?」的な軍流出アイテムを共同購入する仲間たち。

それを尻目に、私は「ミリタリー?そう言うのは自分の趣味とはちょっと違うんだよね〜。」と全く興味なしでした。

まぁ、単なるあまのじゃくってのもあるんでしょうが。



そんな私の元に桜前線が近づく1ヶ月ほど前のとある日、荷物が届きました。


ジャーン♪


ドイツ軍、パップテント〜!


通販のミリタリーショップでたまたま安く売ってたので、ついつい買ってしまいました。


「ミリタリーなんてさ〜」って思ってた私ですが、こうやって迷彩柄のテントを広げると、なんだか妙にテンション上がります。


気がつけば広げたテントの上でゴロゴロ、顔をスリスリ…。
そして私の脳内ジュークボックスからはあの懐かしの海外テレビドラマ「コンバット」のテーマソングがヘビーローテーションで回り続けます。


パララッパ パーラッパ パーラパー♪小学生の頃再放送を夢中になって見てたなぁ。



さて、別名シェルターハーフテントと言われるこのミリタリーテント。同じ形のポンチョを2つ組み合わせることにより1つのテントを作ることができます。


要は、2人がそれぞれ持ち寄ったポンチョで1つのテントを作り一緒に寝るってことですねハート(軍隊では決して単独行動はないって元自衛官のおじさんが言ってたなぁ。)



ついに禁断のエリアに足を踏み入れてしまった私。こうなると、もうこのテントで寝たくて仕方がない!

というわけで、久々の裏庭キャンプ開催です。


あっという間に設営完了〜!


祝・初パップ♪

とても小さなテントなので、我が家の裏庭でも余裕です。



バックショットもイカす〜♪

結局このパップテントのおかげで、コットやらベリーローチェアやらミニテーブルやらウッドポールやら結構散財してしまいました。


幕の中は、こんな感じ。


って、分かりづらい??(笑)

メインポール2本の間にちょうどコットが収まる感じ。
だから無理すれば、コットを2つ並んで置けるってことですね。(狭くなるからしないけどね〜)


以前なうあさんのパップテントを見せてもらった時は正直「こりゃ、狭くて辛そうだなぁ。」って思いましたが、意外や意外入ってみるとこの窮屈感がちょうどいいんですわ。

狭いっていうより、かえって落ち着くんですよね〜♪


ちなみにフルクローズするとこんな感じ。


遮光性が高すぎて、完全に寝過ごすパターンですね、これ。(^_^;)


実はこの日はちょっと野暮用でお家キャンプはお預け。
テントは張りっぱなしで、お出かけです。



翌日

仕事から戻ったら、急いでランタンつけてお家キャンプスタートです。


いや〜、それにしてもカッチョえ〜なぁ。


このパップテントの一番の売りはやっぱテントにいながらにして焚き火ができることじゃないでしょうか??


メッチャ居心地がいいね〜。

今回は自宅ということで焚き火の火を眺めながら眠りにつきましたよ。


う〜ん、最高の寝床です。おやすみなさ〜い♪

遠くで、鹿の鳴く声が聞こえるのが、ちょっと怖い...


翌朝。


焚き火は消えてましたが、ランタンは付けっ放しでした。

おかげで鹿には襲われませんでした。(笑)

さて、仕事行かなきゃ。





そして数週間後、ついにキャンプ場でパップ張るチャンスが訪れました!


2017年4月8日〜9日 智光山公園野外活動広場キャンプ場


この日は仕事ですが、職場から車で20分とかからない場所にある智光山なので全然問題なしです。

ついたら挨拶もほどほどに設営開始〜!

なんと、なんとあのなうあさんが設営手伝ってくれました!!!!(笑)


これ、翌朝の写真ね。


さ〜て、宴会に合流です。


ちょみ太さんはコクピットスタイルで次から次へと美味しいご飯を提供してくれます。


激旨パスタや


極旨パスタ。w

他にも色々作ってくれましたよ〜!

なうあさんはベーコンをシュラスコみたいにして食べさせてくれました。


これはこれで、バカ旨でした。

そうそう、この日はお花見キャンプ

一応、夜桜ショットなんぞ。


まぁ、ほとんど桜見ないでくっちゃべって食べて飲んでましたが。


さて夜も深まってきましたので、寝床に行きますか〜。
雨もちょっと降ってきました。


遠くのサイトの明かりとしとしと降る雨を眺めながら眠りにつきます。

やばいね〜!オープン寝、やみつきになりそう。




翌朝

今朝も、ちょっと雨模様。

一応、朝食用意してましたが(ただのロールパンだけど。)yossyさんがメチャメチャ美味しいパンを差し入れてくれましたよ〜♪


我慢できずにちょっと食べちゃった。

朝食しながら、まったりパップの中で朝焚き火してると、daiariさん家の仲良し兄妹が遊びにきてくれたのでみんなでウインナーくるくる


二人ともこの秘密基地が気に入ってくれたみたい。


今回やっと念願の軍幕村に入れました〜。

右から、なうあさんの米軍パップテント、ちょみ太さんのポーランド軍ポンチョテント、そして私のドイツ軍パップです。



そうそう、何気に私今回初めて智光山公園でちゃんとしたキャンプしました。

というわけで、ざっと施設紹介なんぞ。


このキャンプ場は一応場所は決まってますが、雰囲気はさながらフリーサイトですね。

駐車場からはリヤカーで荷物を運びます。


何気に芝がキレイなんだよね〜。


奥の方はちょっと土っぽいかな。


炊事場は東屋になってるので、雨でも最悪なんとかなります。


トイレも十分キレイに管理されてますよ。


場内で薪も買えるみたいです。


で、よく分かりづらいと評判のキャンプ場への地図。

プチ施設紹介でした。



さてさて、ほどなくして10時前に解散。

みなさん、また遊んでくださいね〜。


あ!よく見ると智光山公園キャンプ場の桜、立派だね〜!


ではでは。


  


Posted by ひでらん at 00:12Comments(29)キャンプレポキャンプ準備

2016年08月17日

新幕さんいらっしゃ〜い!


こんばんは〜。

みなさん、お盆休みもキャンプを満喫されたのでしょうか?
実家に帰省された方も、多いのじゃないでしょうか。

我が家は田舎の、いわゆる本家ってやつでしてお盆は毎年ご先祖様がやって参ります。
(実際に玄関で呼び鈴ならして、立ってるわけじゃないですよ〜w)

うちの方ではたいがい13日に、お墓まで行って藁を燃やして煙を上げ、その火をロウソクに移して提灯に入れて家に持って帰ります。(家のすぐ裏にお墓があるんです。)その火を今度、家の仏壇の蝋燭に移して「ご先祖様おかえりなさい。」ってなるんですよね。

で、送り盆の15日はその逆のことをします。

煙に乗ってご先祖様が降りてきて、その火で家に連れて帰る…なんか、こういうのってイイなぁって思いません?ロマンチックなんて言ったら言い方が変ですが。(笑)

そんなわけで、お盆中はなかなか遠出とはいきませんが、こんな風習ずっと受け継いでいけたらイイなぁと思っちゃう 本家の御坊ちゃま ひでらんです。^^;



さて、本題へ。

実は以前こっそり注文していた(けっこういろんなとこで喋ってた??)ブツが予定より早く届いたので、連休中に試し張りしちゃったよ〜って話です。

で、そのブツがこちら




そっけないダンボールにプリントされたかわいいウサギちゃんの絵で察しがついちゃいますよね?!

では、早速我が家から最も近くて無料のキャンプ場に出撃です!



到着〜♪

今日も「キャンプフィールドひでらん」はガラガラです。^ ^

早速、開けてみましょ〜!
(こっからは、写真多めです。重かったらゴメンなさい。)



ん〜、収納袋もキュート♥

早速中身を確認、確認。


具たっぷりの巻き寿司状態

広げてみると…


幕体、インナー、ポールの袋にオマケ(笑)のペグ。

ポールとペグを出してみると


けっこうしっかりしたポールで安心。ペグはやっぱりオマケ。

さ〜て、広げてみましょう!


さすがツールームテント。おっきいですね。

まずは4カ所にポールを差し込みますよ。
ちなみにポールは4本とも同じサイズなので色分けとかしなくても大丈夫です。


今回は、助手がヤル気です!

アメドポールにテント側のピンを差し込むタイプでしたが、こちらのテントはポールの先の突起をテント側のグロメットに差し込むタイプ。




こ〜んな感じです。



ちなみにグロメットは2カ所あるので、伸びてきたら(?)、内側の方を使えってことでしょうか?

とりあえず、今回は外側の穴でもいっぱいいっぱいでした。^^;

思った以上にキッツキツだったので、当たり前ですが、きちんと幕を整えてからやらないとポールに負担がかかるので注意が必要ですね。

8カ所ポールを差し込むと、こ〜んな感じ。


ギュッと小さくなって、今にもはち切れんばかりです。(笑)

立ち上げる前にまず2カ所ペグダウン


今回の助手は本気です。

本来は風上側からペグダウンというのが鉄則のようですね。風…ん〜恐怖が蘇る。^^;
でも、確かに納得です。



で、ペグダウンしてない側をビヨーンと伸ばして


反対側もペグダウン。

あとはポールの差し込んだ部分をそれぞれペグダウンしたら



とりあえず完成〜♪






あ、今更ですが我が家が秋冬キャンプ用に買った新幕は、

ドッペルギャンガーアウトドアのカマボコテント(正式名称!)でした〜。

ランドロックだピルツ19だ色々悩んだのですが、最終的な決め手は…

お値段♪

スペックの高いテントの安心感は十分承知してるつもりですが、我が家の家計では20万近いテントはやっぱりキビシ〜ってことで、ここに落ち着きました。^ ^

でもね、超気に入ってますよ〜!


こんな、かわいいウサギちゃんがプリントされたテントってなかなかないでしょ?!


さてさて、とりあえず暑いのでフルオープン




本来ならば、さらにロープ張らなきゃなんですが、今日は無風なので手抜きしちゃいます。
もちろん風の恐怖は痛〜いほどわかってるつもりですよ。


さて、今度は暑いけど中に入ってインナーつけましょう…
って、カメラマンのひなが飽きて家に入ってしまったので、いきなり完成写真!


中からフックで止めるこの作業、正直夏場はしんどいですね〜。やっぱ、これは秋冬限定だな。^^;

このカマボコのインナーは220×300とアメドより若干小さめですが、入ってみた感じ全然問題なしですね。
余計な荷物持ち込まなければ、寝る分なら十分です。
とりあえずグランドシートはブルーシートたたんで使って、インナーマットは今までのカーペット系でなんとかいけそうですね。


ざっとチェアとかも並べたりして…



テントの形状上どうしても端の方は天井は低いですが、それでもけっこうゆったりしています。

リビングとしては十分な広さですよ〜♪

憧れの「お座敷スタイル」とかもやってみたいな。^ ^


最後にお試しで入口部分だけキャノピー上げてみました。



しかも今回のカマボコちゃん到着に合わせてママさんが、こ〜んなカワイイ飾りを作ってくれまてました!!


ライトも点くんだって?!(試し忘れちゃいましたが…)
ママさん、ありがと〜♪ 実はキャンプ好きになったんじゃない?(笑)


このあとは、雨漏りするとの噂なのでひたすら防水スプレー吹きまくりました。


9本も使っちまった...。^^;

今回はお手軽なカインズスプレーにしちゃいましたが、今度はちゃんと調べてもっと本格的なのでやろっと。





ん〜、やっぱり新幕ってイイですね〜。
早く涼しくなって、実戦投入したいな。


最後に本日の「キャンプフィールドひでらん」の様子。





閑古鳥が鳴いてます。(笑)

ではでは。
  


Posted by ひでらん at 23:14Comments(34)キャンプ準備

2016年05月02日

二代目はMで!

こんばんは〜 ひでらんです

先日初めてのグルキャンを経験して、ちょっと面白い体験をしました。

ブロガーさんたちと実際にお会いするのは当然ながら初めてなので、お互いのことはもちろんハンドルネームで呼び合います。(これもちょっと恥ずかしいのですが…。)

で、その時初めて自分のハンドルネームが他の方の口から発せられるのを聞くわけですが、これがなんだかとっても変な感じなんですね〜。

で、何が変かって、もう
「私の思ってたイントネーションと全然違〜う!」
なのです。^^;
ブログって、当たり前ですが文字媒体なので、みんなそれぞれ自分のイントネーションで読んでるんですよね。

「おーいみんなぁ、私は 「ひでらんダウン」で「ひでアップらん」じゃないんだよ〜。」

うそうそ!好きに呼んでやってくださいね〜!



って、どうでもいい話でした。^ ^



さてさて、そのグルキャンで無惨にも引き裂かれてしまった私の相棒、ビッグアグネス ディープクリークタープL

修理できるのかはわかりませんが、とりあえずGWに間に合わせるために、新しい相棒を迎えることになりました〜!

早速張ってみましたよ〜♪




え?今までと同じじゃないかって??

違うんですよ〜、今度の相棒はちょっと小ぶりのMサイズ



ちょっと小さかったかなぁと、実際に張ってみるまでは不安でしたが、全然問題なしでした。

で、今回はキモのガイロープも購入。



夜なべしてせっせと自在組み込んでセットしましたよ〜。



で、今回の試し張りに挑んだですが…。

ガイロープが滑って全然自在が効きませ〜ん。T^T
(ロープが若干細いせいか、自在の穴が大きいからか?)

仕方ないのでウチにあった鹿番長のロープに全取っ替え。自在も一から組み直しです。

キャンプ場じゃなくて、ホントよかった。^^;


で、めでたく初張りとなったのです。

やっぱり憧れの小川張りにチャレンジしますが…



どうにもこうにも高さが出ないで、タープの下が窮屈。


ということで、違う張り方にもチャレンジ!



みなさん結構やってる、テントの入口に横を合わせて、サイドの張り綱をテント脇にビィーっと伸ばすやり方。

出入り口にポールが無いし結構スッキリしててイイかも。

ただちょっと、閉鎖的な感じがするので、ひとアレンジ。



ビッグキャノピーみたいにしてみました!
超オープンです。

もちろん雨風に合わせて、いろいろ変えようと思いますが。

あ、今回はロープ頑丈ですよ!



5mmなら、ちょっとやそっとじゃ切れないでしょう?!

明日から行くキャンプ場は、風が強いことで有名(?)な所。

早め早めの対応で、安全第一で楽しんで来ま〜す!

ではでは。
  


Posted by ひでらん at 20:24Comments(20)キャンプ準備

2016年04月11日

反省部屋〜4th キャンプ〜有野実苑ACを終えて



こんばんは〜♪

最近キャンプが趣味だと公言してはばからない私。

当然リサ店に行ってもキャンプ用具コーナーにまっしぐらです。

何か掘り出し物が無いか真剣に物色します。

キャンプで使えそうな物は無いか雑貨コーナーを見たり、

キャンプに向いてそうなウェアもチェックします。

だってキャンプのことで頭がいっぱいなんですもん。

なのに・・・。

なのに、なんで新しいギターを抱えて店を出てきてしまったのでしょう?

ど〜も、キャンパー失格の ひでらんです。





そういえば、みなさんは覚えていらっしゃるかどうかわかりませんが、

以前、こんな写真 ↓



を載せて、「GWの予定がぁ〜!」って記事を書いたのですが、

(その時の記事[というほどの物でないですけど]はコチラ→



先週、ふと会社のカレンダーを見ると・・・





お〜!

5日に赤丸が!^ ^

どうやら、今頃になって「世間が休みの時に仕事をしても…。」なんてことになったらしく、

晴れて5連休となりました。

慌ててキャンセルしなくてホントによかったなぁ。(^▽^)/

つーか、キャンセルしてたら衝撃ハンパなかったな。(-。−;)




さてさて、やっとこ本題です。

今日は毎回恒例(?)になっているので、

やっつけ仕事になりそうな不安を抱えつつ

前回のキャンプの反省会をしてみようと思います。


※待つ余裕も大事

今回のキャンプの1番の事件(?)と言えば豪雨の中での設営じゃないでしょうか。


見よ〜、この勇姿を。(笑)

実際、多くの方(実際キャンプ場であった方、ブログで拝見した方)は、

雨が止むのを待ってからテントの設営をされたようです。


ではなぜ、私はあんな雨の中カッパまで着てテントを設営したのでしょうか?



「バカだから…でしょ?」



あ、私の繊細なアンテナが画面の向こうの皆さんの心の声をキャッチしてしまいました。^^;


まぁ、それもなくはないですが。

違いますよ〜!


それは、雨が止んでから夕方までに設営できる自信がなかったからです。

皆さんのように

「雨止んだら、設営するべ。」

っていう、余裕がなかったんです。

1時間もあれば設営できちゃう自信と実力があれば

雨が止むまで買い出し行くとか、お昼食べるとか、

そういう考えになったんでしょうね。


でも、もう今回のでちょっと自信付いたんで、

今度は余裕かまして、どっかでランチしちゃいますよ〜!



※積載上達?

今回は前回の検証を生かして、我が家の積載を圧迫している収納ボックスを1つ減らしてみました。

これだけでもかなりのスペースが確保できるのですが、

この手の収納ボックスの1番のネックは、

真四角でないが故に生まれるでデッドスペースだと思います。



こんな風にどうしても隙間ができちゃうんですよね。


TORI PAPAさんからオススメされたスノーピークのマルチコンテナとかなら、

真四角なので並べてもピタッとおさまって

無駄な隙間ができません


ま、とーぜんそんな金銭的余裕ないので

無い知恵しぼって考えた秘策が…





コレです。名付けて「互い違い積み〜!」(まんまやん!)


基本入ってるのは道具だし、みっちり詰め込んでいるから

ちょっとくらい逆さにしてもダイジョーブ

これによってできたスペースには平らなものが積めるので、

ずいぶん余裕ができましたよ〜。

Youもやっちゃいなよ〜!

ってほどの、発見じゃないですが

私のとっては大きな積載革命なのです。



以上、今回の反省会終了!

(あ〜、相当なやっつけ感が漂ってるね〜。^^;)






そうそう!

最近あったかくなってきたしってことで、

次回のキャンプあたりからは

オープンタープで行っちゃおうと思ってます!


ただ普通のキャンプ場で張るには

ちょっと大きい我が家のタープ。

そこで、ナンチャッテ小川張りにチャレンジしてみました。




ジャ〜ン♪


もちろんセッティングテープなんぞ持ってないので、

ありあわせの5mmのガイロープでやってみました。





横から見るとこんな感じ。



やっぱり高さを出すのが難しいですね〜。



とりあえず、桜もいい感じなのでマックのテイクアウトでプチお花見開始!



ちょうど満開の桜がいい感じです。






さて、一息ついたとこで、もう一仕事行ってみましょう。

で、さっきの解決策がコレ



テント側の角をポールで持ち上げてみました。


横から見ると〜。



テントとバッチリ、クリアランスが取れましたよ。

こういうポールっていろいろ使えて便利ですね〜。



これで、次回のキャンプのシュミレーションは

バッチリですよ〜!




今週末は人生初のグルキャン・・・。


あとは、センパイたちにのまれないように(飲まされないように??)

心の準備をしなきゃな〜。



コレが1番大変だったりして…。


ではでは。

撮影協力;キャンピングフィールドひでらん
  


Posted by ひでらん at 22:48Comments(38)備忘録キャンプ準備

2016年02月26日

出撃オーケー☆

スマホからこんばんは〜!

今日はイイ子に早寝の ひでらんです。


さて、先日まさかのインフル発症の我が家の長男あっくん。

本日、メデタくお医者様からインフル完治のお墨付きを頂きました〜♪

ということで、予定通り出撃いたしますよ。

病み上がりなので、正直迷いましたが子供達もずーっと楽しみにしてたしって事で、行っちゃいますかってことになりました。

もちろん3日も前から積載始めちゃってる私が一番楽しみにしてたんですけど。^^;

で、今回の積載!




秘密の扉見つけたり、サードシート取っちゃったり今回は積載対策イロイロやった割に「相変わらずだねぇ」な状態です。

座席側から見ると。




安定の後方視界ゼロ〜。

結局人間ってそういうもんなんです。
( ̄▽ ̄)/

お金があれば、あるだけ使っちゃうし。
食事が出てれば、出てるだけ食べちゃうし。(笑)
スペースがあれば、ある分積んじゃうんですよ〜!


そうそう、今回は前回の反省(?)を生かして、食材の下準備をして持って行くことにしました。ゴミも減るし…。




イイね〜、楽チン!ってなるか、なーんか味気ないねぇ。ってなるかは分かりませんが、色々試してみないとね〜。なんせまだまだ、初心者キャンパーだし。

って事で、明日から一泊で憧れの「大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラ」に行って参ります!

キャンパーさんに絶大な支持を得ているキャンプ場、行かれた方も多いと思います。

そこで、「グリンヴィラ行ったら、コレは外せないぞ〜。」とか「ここも行ったらイイんじゃない?」なんてのあったら教えくれたら嬉しいです!

ではでは。

今夜は オヤスミナサイ♪  
タグ :積載


Posted by ひでらん at 21:35Comments(18)キャンプ準備

2016年02月21日

Youも取っちゃいなよ!

こんばんは〜。

来週末に2ヶ月ぶりのキャンプが迫り浮かれ気味の ひでらんです。

ところが、本日我が家の長男あっくんが、まさかのインフル発症。

「わかりきったこと聞かないでよ。」と言われるの覚悟の上でママさんに

「今度のキャンプ、キャンセルした方がいいよね?」と聞いてみたところ

「ギリギリまで様子みてもいいんじゃないの〜。」とのお返事。

あれ〜、意外とキャンプにポジティブじゃないですか?!

よ〜し、チビたちも楽しみにしてたし、行けることを信じて準備に励みましょう♪




さて、前回のキャンプで冬キャンの積載の大変さを痛感した私。

まさかの秘密の扉の発見によって新たな積載スペースを確保しましたが、
(その時の様子はこちら→「秘密の扉♥」

その記事の中でなんとなしに

「サードシートがカパっと外せちゃえばいいのに・・・」なんてボヤいたところ




現在は私も憧れのハイエースオーナーで以前は同じヴォクシーに乗っていたと言うちょーじ@さん(無許可リンク申し訳ないっす。)から

「外せるよ〜、それ。」と、神の様なコメントが!

そこで車検も終わったので意を決してチャレンジしてみましたよ〜。

今回外すのはこのサードシートです。




使わないときはこうやって吊り下げ式で収納されているのですが

これでも結構場所をとります。

ちょーじ@さんに聞きたかったのですが連絡先知らないので(笑)、ネットで調べながら作業を進めます。



このカバーをはずして。ってこれがなかなか曲者で簡単には外れません。



で、出てきたナットを外します。サイズはM14ですよ。



今度は目一杯後ろにスライドした状態でこっちもカバーを取ってナットを外します。

そうすると、いとも簡単に取れちゃいました〜!

ジャ〜ン!






んで、両側を外すとこの通り

広々スペース出現!




どんだけスペース確保できたかって言うと・・・。





こ〜んな感じです。

若干盛ってますが(笑)テントとタープ。そしてツーバーナーとジャグ。

これって、けっこう大きいですよね?


ついでに火器系のチェックもしちゃいましたよ。



燃料も補充して、臨戦態勢整いました。

今週は、こんな感じで仕事から帰って来たら夜毎キャンプの準備しなきゃ。

ん〜、これってメッチャ幸せ〜。
ヽ(=´▽`=)ノ


あとはチビが早く元気になることを祈るのみです!



そうだ!今日は午前中設営作業したんだった。

設営したのはコチラ〜






年に一回だから勘が鈍っちゃいますね。

キャンプと一緒で、設営より撤収が気がかりですわ。


ではでは。








  


Posted by ひでらん at 23:40Comments(26)キャンプ準備

2016年02月10日

ポジション争い

こんばんは〜、ひでらんです。

2月に入ってプロ野球も本格始動しまして、

連日スポーツニュースを賑わしてますね〜。

貫禄のあるベテランとフレッシュなルーキーの熾烈なポジション争い

毎年キャンプでの話題の中心ですよね。

実はそんな、暑〜いポジション争いが我が家でもにわかに起こっているのでした。






先日、我が家に眠っていたある暖房器具をテント内で使ってみてはどうか?という記事を書きましたが

とある理由で、いまだにキャンプに連れて行くべきか悩んでおりました。

→詳しいことは「新メンバー加入?」をご覧ください。


そんなある日ふらっと立ち寄った電気屋さんでちょっと気になるアイテムがありまして。

私、ついつい出来心でお持ち帰りしてしまいました。(万●きって意味ではないですよ!)

やっぱり若くてかわいい子新しくてカッコいいアイテムには目がないですよね〜。


はい。では紹介します。



新人のピンクちゃ〜ん♡




ちっちゃくてかわいいヤツです。

しかも信頼のトヨトミブランド。


でも電気屋さんのおにーさんいわく「これでテントは無理でしょう。基本足元とか暖めるものですから〜」だそう。

たしかに我が家のベテラン通称トイレ君と比べてもこんなに小さい。




どう見ても非力な感じしちゃいますね・・・。

まぁ、お家でママさんの足元をあっためてくれればそれはそれでい〜んです。



でも、せっかくなのでどんなもんなのか試してみましょう。

検証は今回も我が家の脱衣所で。



スタート時は12.5℃。くしくも前回の検証スタート時とほぼ同じ温度。






で、しばらくほったらかし。部屋でギターなんぞピロピロ弾いて時間をつぶします。


さて、いわゆる足元暖房さんの能力はいかほどか・・・?





おっと〜!!まさか、まさかの20℃越え〜

恐るべき新人、ピンクちゃん♪



一躍次回のキャンプのスタメン候補に浮上です!



ん、誰ですか〜?( `ー´)ノ



こんなの出来レースだなんて言ってるのは?!


だってしょーないでしょ。


おっちゃんは若くてかわいい子が好きなのよ。
♪〜( ̄。 ̄)



ではでは。

  
タグ :暖房


Posted by ひでらん at 23:57Comments(16)キャンプ準備

2016年02月05日

やっとひとつになれたね♡

こんばんは。

最近寒さに負けてすっかりヒートテック無しでは生活できない体になってしまいました。

寒いとどうしてもトイレも近くなってしまいますよね〜。

いつも慌ててトイレに駆け込むのですが

仕事の時は制服の下に何枚も重ね着しているので、

焦れば、焦るほど なかなか○○○○にたどり着けず

毎回、ギリギリセーフな ひでらんです。

すいません。

ナチュラムさんに叱られるので、本題に入ります。( ̄ー ̄;




さて、前回の記事で作ったスパムすび

私のわがままで、外で食べることにしました〜。

ってことで、早速シェルタータープを設営します。



ホントに今日はチャチャッと設営できました。

庭キャンなのにいつもと景色が違うって??

そーなんです。

私のホームグランド、我が家の裏庭はとーっても日当りが悪く

いまだに残雪ビッシリなのです。

と言うことで・・・




ついに表庭デビューで〜す!


まぁ、庭と言うより畑(休耕地)に近いですかね??

ただ、ここ日当りは申し分ないのですが、

いかんせん、遮るものがありません。

近所の人の見て見ぬ振り攻撃を受けたのはいうまでもありません。


キッチンとシェルターの間を3往復ほどしてセッティング完了です。



さて、遅くなっちゃいましたが、みんなで食べましょう!


子供たちは喜んで食べてくれましたよ〜。

でも、ぶっちゃけシェルターの中は日が当たらないのでかえって寒かったです。



さて、ここからが本番ですよ


実はこんな朝っぱらからシェルタータープを設営したのには訳があるのです。




前回の日川浜キャンプ、とーっても広々サイトだったので超余裕なセッティングですごせたんですが、

今後こんなに広いとこってなかなかないなと思いまして・・・。


こんな感じでした〜。

あとは、シェルターとテントの間を行き来するときいちいち外に出るのが寒い時はどうかなぁと,思いまして。

で、私ずっと考えていたんです。

なんとか、テントとシェルターを連結できないものか??

もちろんアメドにジャストフィットなのはスノピのメッシェルなのは承知の上。

ボンビーキャンパーは工夫でなんとか乗り切らねばっ。

で、正直あんまりカッコ良くないけど、なんとかできましたよ〜!



ジャーン!




ほらほら。アメドとシェルター連結してるでしょ?


たしかに無理矢理感は否めませんが・・・。


ロゴスのシェルター、アメドを食らうの巻。

見た目はね〜・・・。

まるで上はジャケットでビシッと決めてるのに、下は海パン履いてるおっちゃんみたいです

でも、きっと快適だと思うんですよ。

中はこんな感じ。



多少隙間が出来てますが,換気も大事ってことで。

もしかしたらアルパカさんの暖気がテントまであっためてくれるかもしれません。

次回のキャンプ、高規格で人気上位の某公園。

「お客さん、それはちょっと〜。」テントコードに引っかかるかもしれませんが・・・

私はヤル気です。( ̄ー+ ̄)




さて、今日は午後から愛車のヴォクシーの車検です。

せっかくなので撤収はタイムトライアルで。

40分弱でフィニッシュ!!

まぁ,環境がいいのもあるでしょうが、ちょっとは腕上がったかな??

と、ご満悦な私。

片し忘れたペグはないかなぁ〜なんて、確認してると・・・。

チョ、チョコボール?




やっちまった〜!Σ(; ̄□ ̄A
 
思い切りシカのフン地帯に設営してました・・・。




それでは、最後に今回のサイトの全景を。




いつか、みなさんのテントで埋め尽くせたらいいなぁ〜。


ではでは。

  
タグ :設営食事


Posted by ひでらん at 22:51Comments(18)キャンプ準備

2016年01月30日

新メンバー加入?

こんばんは〜。

ついに我が愛車ヴォクシーが車検目前にして200000キロ達成しました。




なんとしてもこの瞬間をカメラに収めてやるぞと思ったものの・・・。

近くにコンビニもないし車止める場所がな〜い。

帰宅ラッシュに県道に路駐して写真取ってた迷惑野郎な ひでらんです。



さて、我が家では次回のキャンプに向けて、どうしても必要なものがあります。

それは、テント内で使える暖房です。

前回のキャンプでは電源サイト利用でホットカーペットをテントにイン

もちろん、とっても暖かいんですけど・・・。

所詮カーペット、お尻と足はあったかいでど、上半身はちょっと寒い



着込めばいいんでしょうけど,せっかくならテント全体がもうちょっと暖かくなればな〜と。

で、今わたしの頭の中で日々バトルしているのが

セラミックヒーター vs カセットガスヒーター


前回、アルパカをテントに持ち込もうとしておっかない思いをしたので、

出来れば「火」は持ち込みたくないので気持ちはセラミックヒーターなんですけど。
(冬は電源サイトと割り切っております,最近。)

電気屋の店員さんから再三再四ダメ出しをいただいておりまして、

『これでテントの中をあっためるなんて無理ですよ。』なんて言われちゃうと

萎えちゃいますよね。

一方、カセットガスヒーターは気になるのはみんなちょっと高い。

どうせなら、転倒したら消えるヤツがいいし。特にイワタニさんの。

※ところで、みなさんのやってる商品のリンクってどうやるんでしょう??教えてくだ〜い。


そんなとき、思い出しました。

去年くらいまで冬時期に脱衣所にいたアイツの存在を。

ママさんにしまった場所から出してもらいましたよ〜。




そうそう、これこれ。あったかヒーターです。

早速、ちゃんと動くのかテストです。

なんか色々スイッチあるけど、とりあえず全部オンです。




さすがにこれのためにテントを張るのも面倒くさい非合理的なので、

コイツの前のホームグランド、脱衣所で検証です。



スタート時、12.7℃。

途中チビたちが歯磨きをしてドアを明けっ放しにしたりしたので

ちょっと暖気が逃げちゃったけど・・・。



そこそこ、暖房効果が期待できるのではないでしょうか??

とりあえず、お試しでコイツを次のキャンプに連れてってみようかなぁ。

で、これ何ワットなんかな〜と思って本体裏のラベルを見てみると・・・



ん?

なんか、気になることが書いてあるんですけど。





なぁ〜に〜??!!

商品名;トイレ暖房 消臭器 ( ̄− ̄)



おいおいおい。

トイレ用のヤツをキャンプ連れてって

テントで一緒の過ごすのはちょっと〜




微妙です。 (。・_・。)


彼のメンバー入りは現在、当落線上にあります。



ではでは。













  
タグ :暖房


Posted by ひでらん at 22:31Comments(26)キャンプ準備

2016年01月19日

秘密の扉♥

こんばんは。

最近ブログの書き出しの一節を考えるのがだんだん苦痛になっている ひでらんです。

きっとみなさん大して気にしていないと思うので、こそっとフェードアウトしようと企んでおります。



さて、先日の反省部屋でもとりあげましたが、やっぱりキャンプの永遠のテーマと言えば・・・


やっぱり積載じゃないでしょうか。



今まで(といってもまだ2回しかキャンプしてませんが・・・。)の積載を見てみると

一回目、巾着田。


とりあえず,詰め込んだ感満載です。


そして前回、日川浜。


ちょっとはマシになったけど,雪崩必至。



そこで、なんとかならんかな〜と色々思案。




※ここからの話は、体験者の証言をもとに忠実に再現したもので、写真にリアルさがない,仕込み感が漂っているなどの苦情はどうかご遠慮下さい。





何も積んでないとこ〜んなに広いスペースなのに、キャンプ道具を積むとあっという間に埋まってしまう。

サードシートがカパっと外せちゃえばいいのに、とか思いましたが。

そんなの無理です。


そんな時、私あるものを見つけました。



トランクルームの手前の方に・・・





なんか引っ張るところがあ〜る〜!!

一瞬スペアタイヤが入っているのかと思いましたが、タイヤこんな小さくないでしょ〜。

で、開けてみると




広々スペースみ〜っけ!!


新車で買って以来10年以上の付き合いなのに、今までまったく気づきませんでした。(^▽^;)


まさに、開かずの扉。

いや、これは世界のトヨタさんが仕掛けた、秘密の扉に違いありません。


これは、なにか詰め込んでみるしかありませんね!!


で、キャンプの必需品と言ったら、ということで。





テントとタープが一緒にIN♪

おぉ〜、これはスゴイ発見をしてしまいましたよ。

まさに積載革命です。


これで次回のキャンプはバッチリですね!


みなさんの車にも隠された秘密の扉がどこかにあるかもしれませんよ。

信じるか信じないかは、あなた次第です。



ではでは。  
タグ :積載


Posted by ひでらん at 23:26Comments(22)キャンプ準備