こんばんは〜、
ひでらんです♪
私の住む埼玉西部の田舎町、
飯能市には幸せなことに結構な数のキャンプ場があります。
有名どころだと
ケニーズ・ファミリービレッジや最近人気の
CAZU。
他にも、
せせらぎキャンプ場や
大鳩園などなど。
もちろん、私はどこでもキャンプしたことないですけどね。(笑)
そんなおらが町にまた新たなるキャンプ場が出来るらしいです。
その名も
「CwS Hotel Naguri」。
え?ホテル?って思った方もいると思いますが、そうなんです。こちらは
テントが常設の滞在型キャンプ場、いわゆる
グランピングスタイルを楽しむホテルみたい。
こんなイメージだって。
ゴージャスですな。
イギリスのベルテントメーカーの
Camping with Soul社が自社のテントをアピールする目的も兼ねて展開していくみたいです。
本国では
グラストンベリーのロックフェスにベルテントの宿泊施設を提供するほどメジャーなブランドみたいですよ。
と、書いてみたところできっとここに泊まることはないんだろうなぁ、きっと。(笑)
名栗湖のそばに出来るみたいなので、ケニーズあたりにお出かけの際は覗いてみてはいかがでしょうか??
以上、
地元紙「文化新聞」からでした!
さて、本題。
ゴールデンウィークのキャンプレポの続きです!
→第一弾
「GWは大本命なのに無印なキャンプ場へ〜20th キャンプ〜無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場①」はコチラ
→第二弾
「グンマーの端っこで愛妻を叫ぶ〜20th キャンプ〜無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場②」はコチラ
話は
2日目の夕方。
お風呂に入ってサッパリしたらキャンプ場に戻って夕飯の準備にとりかかります。
まずは、昼間釣ったニジマスの調理から。
アウトドア料理の鉄人melさんなら塩釜焼きなんて
シャレオツな調理法考えつくんでしょうが、当然私たちには普通の塩焼きくらいしか思いつきません。
とりあえず、子供達に味付けしてもらいました。
これで、ただの塩焼きがワンアップしましたよ〜!
さて、塩焼きって言っても串に刺して、クルクルする様な囲炉裏みたいなものもないし当然バーベーキューコンロなんてものも持ち合わせていません。
そこで、こんな
ニジマス塩焼きマシンを作ってみました〜!
お気に入りの担架スタンドに
melさんの作ってくれた焚き火トレイを針金で吊るしました。(
あんまあぱぱさん作)
こいつを焚き火台の上にセットして〜
こ〜んな感じに焼いていきます。(
あんまあぱぱさんがw)
さすが、今巷で話題の担架スタンド!万能ですね〜♪
一方、ウチの
ママさんもお得意のお子供を集めての
カップケーキ作りを始めました。
果たして、私の食べるぶんはあるのかな??心配なので、何回も見に行ってしまった…。
さぁ、日も暮れてきたのでお待ちかねの
ディナータイムですよ。
本日のメニューはと言いますと
メインの
ニジマスの塩焼きに、久々に作った
シーフードカレー、そしてあんまあぱぱさん家の
特製サラダ。
たとえ釣り堀とはいえ、やっぱり自分たちで釣った魚は格別ですね!
それと私的にちょっとヒットだったのが、
あんまあぱぱさん...の奥さんが作ってくれた
キャベツのアンチョビ風。
これはもう、病み付きです♪
あ、ちゃんと私の分の
カップケーキもありました〜!
夕飯食べたら、久しぶりの
花火。
よく見ると、子供たち完全に
真冬の格好してるね〜。確かに夜は寒かったなぁ。
子供達が寝た後は、今日は
あんまあぱぱさんとサシでまったりと。
熾火になった焚き火に向かい、
スタンレーのカッコいいフラスコに入った
ウイスキーをちょっと分けてもらってチビチビ飲みます。
う〜ん、まさに
大人時間ですね!味はよくわかんないけど...。(笑)
そうして、キャンプの夜は更けていくのでした。
最終日
結局、昨晩も風もなく
穏やかな夜でした。
しかも、夜中には
満天の星空が眺められたとか…。
残念ながら、私はトイレに目覚めることもなく朝までぐっすり眠ってしまったので、拝むことはできませんでした。
あまりに
快眠ってのも、考えものですな。(笑)
さて、今日は
撤収日。
朝食はシンプルに最近の定番、
冷凍チャーハン。
まぁ、なんですわ。要は
楽なんですよ。
ご飯食べたら、ひたすら撤収作業。
チェックアウト前に少し時間があったので、最後に草原の方へ行ってみると
マーチンギターのブースがありました。
スタッフさんに乗せられて、危うく高いギターを買っちゃうとこでした。
でも、いつかは欲しいですね〜、マーチンの
バックパッカー。
サイトに戻ると、最後に片そうと思ってたゴミがない…。
あんまあばぱさんが、私がギターを見てニヤニヤしてる間に片付けてくれたみたい。
どーも、すみません。^^;
さて、チェックアウト後はまたしても
バラキ湖へ。
今日も穏やかな表情を見せてくれました。
昨日の釣りに引き続き
(正確には違うけどね。)、今日は
ボートで湖上を散歩してみようと思います。
このお値段なら、1日ボートに揺られててもいいかも。
早速、出航です。
ひなは
ママとコンビを組みました。
少し遅れて私も
あっくんを乗せて出航です。
後ろ向きに進むから、なんか変な感じ。
ちなみに私、いい歳こいて
人生初の手漕ぎボートだったりします。
あんまあばぱさんチームはスイスイと湖の真ん中まで行ってしまいました。
さすが、2人とも
運動神経バツグンです!
一方、我がチームはというと…
訳あって、3人乗りになりました。(笑)
なかなか思うように進めないけど、気持ちいいですね〜♪
やっぱ、カヤック欲しいなぁ…。
ほんの1時間ほどの
湖上散歩でしたが、とっても有意義な時間が過ごせました。
バラキ湖、本当に美しい湖でした。
このまま家路を急ぎたいところですが、
あんまあばぱ家にはもう一箇所だけ付き合ってもらうことにしました。
向かった先は〜
もり亭さん。
トンカツ屋さんですよ!
このお店、
e-jimaさんが去年嬬恋の帰りに寄った記事をブログで読んで以来ずっと来たかったんです。
早速お店に入ると、何やらお店の人が困った様子。
何も考えずに来ちゃいましたが、私たちの入った時間は
昼の営業時間終了間際だったんですよ〜。
「
ご飯炊く間ちょっと待ってもらえます?」
ご飯も、もう残ってなかったみたい。(^_^;)
もちろん、
美味しいトンカツをいただけるなら何時間でも待ちますよ〜。
(はい、嘘です。)
実は、私たちの入ったすぐ後に来たカップルはお断りされてました...。
メニューはこんな感じ。
ホント、何を頼むべきかメッチャ悩みます。
待つこと数10分、香ばしい匂いとともにやって来ましたよ〜♪
ジャ〜ン!
これは
ママさんの頼んだ
みそロース定食。
肉がとっても柔らかいと
絶賛でした。
ひなの頼んだ、
エビフライもおいしそ〜。
私はど定番の
ロースカツ定食。
基本
ソース大好き人間ですが、
お塩で食べるトンカツも絶品ですね。
ずっと来たかったお店で、ホントに美味しいものを食べれて大満足♪
お店の前の
桜はまさに見頃でした。
あんまあぱぱさん一家とはここで、お別れ。
また、遊んでくださいね〜!!
帰りは
八ッ場ダム工事の様子を見ながら
吾妻線に沿って家路へ向かいます。
トイレ休憩も兼ねてちょっと寄り道。
道の駅「八ッ場ふるさと館」に入ると何やら行列が。
早速並んでみると...
お餅つきやってました。やっぱつきたてのお餅はうまい!
そのまま、帰りはオール下道でのんびり帰宅。
この3日間
天候にも恵まれ、と〜っても充実した
ゴールデンウィークキャンプを過ごすことができました。
ホント楽しかったし、ホント
素敵なキャンプ場でした。
そして、ホントにホントに美しい景色だったなぁ〜。
絶対にまた来るぞ〜、嬬恋!!
いつもながらの、ダラダラと長い、そしてめちゃくちゃノンタイムリーなレポにお付き合いありがとうございました。
ではでは。