遠江の国のお尻キラー〜16th キャンプ〜竜洋海洋公園AC②
こんばんは〜、
ひでらんです♪
みなさんよく
記事のネタにしているものにブログの
「検索ワード」ってのがありますよね?!
要するに、
なんて検索ワードで自分のブログにたどり着いたかっていう集計なんですが、私もたま〜にチェックしています。
で、
「月も変わったし、先月分でも見てみようかなぁ」なんてチェックしてみると
カマボコテントとレポートしたキャンプ場以外にも、私の記事見てもなんも参考にならないような
高級テントの名前が上位にランクインしてますね〜!
で、下の方も見てみると…
ん?!!
( ̄◇ ̄;)
残念ながら、私はそんな
素敵なアイテムは持ってませんよ〜。
さて、気を取り直してレポの続きです。
→第一弾
「ニシヘ ニシヘ〜16th キャンプ〜竜洋海洋公園AC①」はコチラ
夜寝る頃になると、昼間からの風がさらに強くなって来ました。
カマボコテントは構造上、風には強そうですが明らかに風でたわんでいるのが、中にいてもわかってちょっと怖かった…。
まぁ、逆にたわむからこそ風に強いのでしょうが。
なんにしても、
ここのキャンプ場は海ぞいということで多少の風対策は必要かもしれませんね。
で、翌朝。
外に出て見ると
清々しい朝です。
意外とマメな男、
daiariさんは朝からせっせと焚き火料理を仕込んでます。
ウチで作る目玉焼きの
100倍美味しそうに見えるぞ!
あとは昨日の残り物で、簡単朝ごはん。
風はあるけど、あったかいから全然
青空リビングでオッケーですよ〜。
ご飯を食べたら、子供たちはサイトの前で
縄跳びの特訓です。
もちろん、私は見本なんて見せられないのでひたすら応援です。
ちなみに、ウチと
daiariさんちの
小学校の縄跳びの課題がコレ。
なんか、パッと見ただけじゃどんな飛び方かさっぱり分からんなぁ。
一泊予定の
daiariさんもレイトアウト決定なので、今日は併設されている公園に行ってましょう。
キャンプ場からは歩いても行けますが、ぐるっと遠回りする感じなので車で行くのもアリかな〜。
と〜っても、広い公園ですよ。
遊具も充実してます。
定番のアスレチック的な遊具。
ところどころ危険な箇所もあるので注意ですよ〜。網が…。
グリンヴィラでおなじみの大子総合公園のに匹敵するような
「お尻キラー」も、あります!!
お尻の下に履くアレは必須ですね。
まずは、登らないとね〜。
と、
こんな絶景が!!
別名、
竜洋富士からの眺めはサイコーです。
んじゃ、いっちょ滑りますか?!
と、その前に
なんか、説明書きが。(ポルトガル語も??)
よーく見ると、なんか
消した後が…。
連続して滑るとお尻が痛くなる〜?
「一回でも痛いわ〜!」って、クレームでも入ったのでしょうか?!
よ〜し、滑ろう!
お〜、結構怖え〜!
うわ〜。お〜し〜り〜がぁ!!
あっという間にゴール♪
子供はもちろん、大人も楽しめる滑り台ですね。
キャンプ場に戻って、お昼の準備にとりかかりましょう♪
しばらくすると、
キャンプ場よりも実家に一泊することを選んだ(笑)、
daiari奥様と娘ちゃんがじいやの運転するリムジンの送迎で合流です!
まずは昨晩のパパの頑張りぶりを報告。
そして、
誰もお腹を壊してないこともね!
さて、お昼ご飯にしましょうか。
楽ちんメニューの焼きそばです。
ひなも、女の子が来て嬉しそう。
好きだよね〜、着せ替え系。
一方、
男子チームはと言うと…,
daiari隊長の元で
ミニ四駆談義。
最近
ミニ四駆にどハマりの
あっくんたっての希望に応えて、わざわざキャンプに
ミニ四駆持って来てくれたんですよ〜!
daiariさんがレイトアウトの時間に合わせて撤収作業をせっせとやっている間私は夕飯の準備に取り掛かります。
そうそう、この日は何の気なしに夕暮れ時に海辺に出て見たら、こんな
素敵な夕日に出会えましたよ〜!
まさに
マジックアワーですね?!
さて、ちょっと早いですが夕飯にしましょ〜!
今夜のメニューは
毎回芸のない
シーフードカレーでございます。
お約束の
ハバネロペッパーもテーブルにスタンバイ してますよ〜!
と、早速
daiari奥様が
愛のハバネロ・シャワーをカレーに注ぎます。
あれ?!なんか、普通に食べてるんですけど。
悔しいので、
今度は絶対中蓋に何か仕掛けしときます。
ご飯の後は、総勢7名による
UNO大会♪
つーか、この人数だとなかなか終わらない…。
(1人でDSやってるのだ〜れ?!w)
楽しい時間はあっという間です。
そろそろ、
daiari家がお帰りの時間なので最後にみんなでお風呂に入りに行きます。
こちらキャンプ場に併設された
温泉施設。
なんと
大人360円、子供は150円で入れちゃうんですよ〜!
しかも、露天あり〜の、泡風呂あり〜のと設備も申し分ないです。
建物内には
地元の食材を扱う直売所もあるんですよ〜!
こういった施設が併設されているっていうのも、このキャンプ場の人気の要因の1つかもしれませんね。
daiari家とは、ここでお別れです。
なんか、急に寂しくなりますね〜。
キャンプ場のライトアップが孤独感をあおります。
と言うわけで、今夜は1人でしっぽり焚き火です。
前日ボロクソにこき下ろされたナイフで意地になって
フェザースティックを作ります。
出来が悪いって?
全部
ナイフのせいですよ、きっと。
なんだか、今日も風が強くなって来たので焚き火もお開きにしましょう。
後、もうちょいですが、続きはまた今度。
ではでは。
関連記事