こんばんは〜♪
夏生まれのせいか、
夏が大好きな ひでらんです。
この季節、外に出て
ギラギラした太陽が照りつけていると、めちゃめちゃテンション上がっちゃいます。^ ^
なので本来なら、
「夏こそキャンプ〜!!」と言いたいところですが、実は我が家には私と真逆の
夏が大っ嫌いな人間が約1名…。
家族と行ってみんなで楽しむのがファミリーキャンプ。ここで嫌な思いをさせてまでキャンプに行ってもしょうがないよなぁと諦め、
8月は我が家はノーキャンプ決定です。
さてさて、そんな我が家が行って来た
今年前半戦最後のキャンプ、そして
節目の10回目のキャンプのレポを始めますね〜!
2016年7月24日〜25日 丸沼高原AC
さっきも書いたように
暑いのが大っ嫌いなウチの
ママさん。
(あ…、こんなにハッキリ言ってなかったっけ?!)
なのに休みの少ない私の職場も夏場に限っては休みが多いんです。
(熱中症とかヤバいでしょ〜?!)
これって、キャンプに行く滅多にない
チャンス。
なんとか、ママさんを説得します。
「暑くないとこならイイよ。あと、さすがに8月はムリだから!」
ですよね〜。^^;
で、みっけましたよ、
超涼しそうなキャンプ場。
それが、今回お邪魔した
丸沼高原オートキャンプ場です。
こちらのキャンプ場、そっちの筋の方(変な意味じゃないっす。)の間では
超有名なスキー場なんですよね〜。
おぉ〜、
ザッツ・ゲレンデ!(丸沼高原Facebookより拝借)
しかもなんと
標高1500メートル!!
高地です。これはもう涼しくないわけがない!
なんとかママさんのオッケーをとりつけて、迎えた出撃当日。
関東は例年に比べ梅雨明けが遅れ、全然暑くない…。
これって、
別に高原じゃなくても良かったんじゃね?ってぐらい涼しいし…な〜んて思いながら出発です。
夏場は荷物少なくてい〜わぁ。
今回は、会社の創立記念日を絡めての
日月キャンプ。いつもの土曜の朝と比べ、日曜の道路はずいぶん空いてる印象です。
我が家の新顔、かわいい
ETCちゃんのために今回もいっぱい高速使っちゃいますよ。
ってことで、鶴ヶ島から沼田まで
関越自動車道フル利用です。
何気にキャンプ始めるまでは、車で遠出なんてほとんど無かった我が家。私が
プチ乗り鉄ってこともあって、公共交通機関で出かけることが多かったんです。なので関越乗って遠くまで行くのも、前回の赤城山ACが初体験。
で、思ったこと。
「もう景色が最高〜♪」
今回乗った沼田辺りまではトンネルも少ないし、ガンガン山を登って行ってドカーンと景色が開ける感じが、たまりません。
そんなこんなでスイスイ進んで9時過ぎに目的地到着〜!
ここ丸沼高原には大きな建物が4つありまして、この
「シャレー丸沼」は宿泊施設のある建物です。キャンプ場の受付もここでしますよ。
さすが高地。風が気持ちイイっすね!
さっそくチビたちも大自然を満喫してます。
この丸沼高原ACは
13時チェックイン。かなり厳しいとの噂でしたがダメ元でアタック…アーリー出来そうなこと書いてあるし。
ん〜、なんだか上のビラの方が気になりますね。
( ̄□ ̄;)
はいっ。案の定アーリーはあっさり断られたので、
キャンプ場利用者割引のクーポン片手にロープウェイに乗ってみましょ〜!
1400メートル地点のロープウェイ山麓駅から
標高2000メートルの山頂駅を目指してグングン上がっていきます。
自称高所恐怖症の私もこの安定感のあるゴンドラのせいか、ビビらずに絶景を満喫しましたよ。
15分程で山頂駅に到着〜♪
なんか別世界に来た気分です。
なんとここには無料で利用できる足湯があるんですよ。その名も
「天空の足湯」
もちろん私も足湯に浸かって、まったりします。
眼下に山並みを眺めながらの足湯はなかなか格別です。
あ、タオルを忘れても大丈夫ですよ〜!
ちゃ〜んと自販機で売ってます。1枚100円なり。ちゃんと「天空の足湯」ってプリントされてて、記念にもなるしね。^ ^
ここを拠点にみなさん山歩きを楽しまれるみたいですね。
せっかくなので私たちも登山道で
日光白根山の山頂を目指してもイイのですが、今日はキャンプで忙しいので(笑)サッサと再びロープウェイで下界に戻ります。
登るときは絶景に圧倒されていたので気づきませんでしたが、
広大なキャンプスペースもロープウェイからよく見えましたよ。
設営してからロープウェイ乗って、自分のサイトを上から眺めるってのもイイかもですね〜。
さてさて戻ってはきたものの、チェックインの13時にはまだまだなのでちょっと早めのランチにしましょう。
お昼はセンターハウス内の
食堂プラトーで。
この
センターハウスは丸沼高原のメインの施設でサマー・スキーやサマー・リュージュなどのアトラクションの受付や(もちろんシーズン中はスキーの受付ね。)、温泉施設や売店もあります。
ちなみに現在このセンターハウスは建て替え中で、バリバリ工事中の場所があったりします。
「オフシーズンにやればいいのに〜」なんて一瞬思いましたが、よく考えたら今がまさにオフシーズンなんですよね。(笑)
さて、食堂に入ってみると...
ウィンタースポーツとか全くやらない私にとって、いかにもスキー場の食堂な雰囲気にちょっと
ドキドキしちゃいます。
「ここで色鮮やかなウェアに身を包んだ若い男女が素敵な出会いとかしちゃうんだね〜。」なんて妄想とともに、頭の中には
広瀬香美の歌がグルグル。(笑)
そんなこと考えながら食べたカレーはとっても美味しかったですよ。
ちなみにママさんとひなの食べてたお蕎麦もなかなかでした。土地柄でしょうか?
1分でも早くチェクインしたかったので受付で40分ほど待ちましたが、
13時ちょうどに受付スタート。
キッチリしてます。(笑)なんとか無事にチェックインできました。^^;
今回指定されたのは
電源サイトのF。
本当はトイレや炊事場の近いA〜Eサイトが良かったのですが…。
このF〜Jサイトは炊事場やトイレ(
「とんふぁん」という夏期は休業中のレストランのを使用)から100メートルくらい斜面を登ったところにあって、後々これが結構応えました。(-。−;)
受付では
「結構平らですよ〜。」と言われたこのサイト、まぁスキー場って考えたら平らな方なのかもしれませんが、なかなか手強かったですね〜。
とにかく
寝てて頭に血が上っちゃうのだけは勘弁なので、
テントの位置と向きは慎重に考えます。
配置が決まったら
早速設営スタート!とにかく「打つべし」です。(
何気に結構固かったなぁ。)
ぶっちゃけ
テントや
タープって
ペグと張り綱とポール(フレーム)で立ってるから、設営するのに傾斜ってそんなに苦にならないんですよね〜。
それに比べ
テーブルとか
チェアってようは
地面に置くだけなので、何気に坂だと落ち着きません。
テーブルの足が一本だけ浮いちゃってガタガタしたり、チェアがピシッと開かないで座ってるうちに、勝手に閉じて行っちゃったり…。
ん〜、伝えるのが難しい。^^;
もうね〜、スコップで掘って地面ならしたいくらいです。(笑)
そんなで、ちょっと時間かかっちゃいましたが、なんとか設営完了〜。
インスタにアップしたら、(ふふふ〜、言って見たかったんだよね〜、これ。)「誕生日みたい。」と突っ込まれたこのデコレーション。
え?誕生日なの…??
と、とぼけちゃったりして〜。(^_^)
今日はここまで。
なんせ8月はノーキャンプ、の〜んびり書きますよ!
ではでは。